人見知りの小学生が変わる!内向的な子向け趣味のススメ

お子様が落ち着いた性格の場合、親御さんはどうしても気になるものです。

他の子と仲良くできるようになってほしいと思うのは当然です。

お子様が内向的で消極的な場合、「人との交流がうまくいくか」と心配になることもあります。

私自身もそう思ったことがあり、現在も不安を抱えながら子育てをしています。

お子様が内向的で人見知りな性格の場合、その不安や心配とどう向き合い、どう対処すればよいかを考えてみました。

一般的には趣味を持たせることが良いとされていますが、具体的にどの趣味が最終的に良いのか、おすすめの趣味は何かを紹介します。

目次

内向的なお子様におすすめの趣味

趣味はスポーツ、文化、芸術に大別されますが、内向的なお子様は体力が足りないことが多いと思います。

心は社交的でも体力が不足しており、他人と一緒にいるだけで疲れてしまいます。

その結果、挫折してしまうこともあります。

趣味を考えることも重要ですが、まずはお子様の食事を整えながら趣味をさせることが親の役割です。

栄養バランスとエネルギー量を重視してください。

これは私の経験から言うと、食事のバランスと一日のエネルギー量が十分であれば、お子様の可能性は大きく広がります。

性格にもポジティブな変化が見られると感じています。

食事を基本として、お子様の性格に合った趣味を選んであげてください。

体を動かすタイプ

体を動かすスポーツには野球、バスケットボール、サッカーなどのチームスポーツがあります。

チームスポーツは積極的なお子様と消極的なお子様で結果が異なります。

静かで内向的、消極的なタイプのお子様は、意見の強いお子様に埋もれてしまう可能性があります。

一方で、チームスポーツを通じて協調性を学ぶメリットもあります。

お子様と話し合い、お子様に合うかどうかを見極めて決めると良いでしょう。

一人で取り組めるタイプ

一人で取り組める趣味には書道、ピアノ、英会話などがあります。

これらはお子様の個性を引き出し、一人で取り組むことができる趣味です。

書道やピアノでは個人のセンスが現れ、英会話では発音や話し方に個性が出ます。

これらはお子様自身の表現となります。

他人と一緒にいても一人で作業ができるメリットがあり、長期的に見ると将来に役立つスキルとなります。

書く技術、音を聞いてリズムを取る技術、英語を話す技術など、黙々と作業に取り組める職人タイプのお子様にはおすすめですが、じっとしているのが苦手なお子様には注意が必要です。

人見知りでも動くのが好きなお子様もいれば、動くのが苦手なお子様もいますので、お子様の運動能力も考慮して選んであげてください。

表現力を高めるタイプ

表現力を高める趣味には、ダンス教室や絵画教室など、お子様が自由に自分を表現できるものがおすすめです。

ダンスでは同じ動きをしても、音の取り方や小さな動きの表現がお子様によって異なります。

絵画も同様で、筆圧や色使いの濃淡が異なり、それがお子様の表現の違いとなります。

動きを求めるお子様や、静けさの中で頭を使うことを求めるお子様など、お子様の個性に合わせて選んであげてください。

お子様の小さなサインを見逃さず、判断し、あとはお子様に任せてみるのが良いでしょう。

表現を求めるお子様には、口出しをされることよりも自分の全てを表現することが必要だと感じています。

長い目で見守ってあげると良い結果が得られると思います。

コミュニケーション能力を高めるタイプ

コミュニケーション能力を鍛えるには、チームスポーツや会話を必要とする趣味がおすすめです。

サッカー、野球、バスケットボールなどのチームスポーツでは協調する力を、英会話教室などでは意思疎通を図りながら自分を主張することも学べます。

文化系の趣味でもスポーツ系の趣味でも、コミュニケーションを学べるものはありますので、お子様の好みやキャラクターに合わせて選んであげてください。

内向的なお子様は趣味で社交的になれるか?

内向的な性格のお子様が趣味を持つことで必ず社交的になるわけではありません。

個性には個体差があり、生まれ持った体質や価値観、育った環境が異なります。

同じ家庭で育った兄弟でも性格が異なることもありますし、性格は長い時間をかけて形成されるものですので、親御さんもお子様も長期的な視点で見ることが大切です。

趣味は性格を変えるためのものではなく、楽しむため、技術を身につけるためのものと考え、気長に様子を見てあげてください。

一人が好きで周りに興味がないタイプ

一人が好きで周りに興味がないタイプのお子様も、それはお子様の個性です。

親が過度に心配し、性格を変えようとするのは、親のストレスが溜まっている場合があります。

私も一人が好きなタイプですが、周りに興味がないわけではなく、単に体力や気力が足りなかっただけでした。

他人と深く交わらなくても、話しかけられれば楽しく話せますし、合わせることもできます。

自覚があっても、お子様であればその理由をうまく説明できないことがあります。

悪循環で過ごしているお子様は意外と多いのではないかと思います。

それぞれの家庭で事情は異なりますが、心配な要素しかない場合は、専門家のもとに通ってお子様が実際に病的な問題があるのか、単にそのお子様の個性なのかを見極めてもらうのも一つの手段です。

一度の面談では専門家にも分からないことがありますので、様々な人の意見を聞いて割り切ることが重要です。

最終的にお子様が自分で経済的に自立することが子育ての最終目標ですが、その観点からお子様を見ると、病気でもないし、静かな性格なのだろうと思っています。

体力を養うことは大切ですが、基本的に性格が静かならそのまま育ってくれれば良いと思っています。

人と接するのが恥ずかしい・不安が強いタイプ

人と接するのが恥ずかしいタイプのお子様は、気質によるものが大きく、生まれ持った性質であることが多いです。

その場合は、無理を強いるより、その性質と共存する生き方をお子様にさせてあげてください。

望まない厳しい趣味を強いられても、余計に心を閉ざします。人とますます関わらなくなります。

結局は親がそのお子様の性質を受け入れることが大切で、お子様がやりたいと思ったことをやりたいタイミングでやらせてあげることが重要です。

お子様にも自尊心があります。

親の価値観で捻じ曲げられてしまっては、そのお子様の心の拠り所が家族の中になくなってしまいます。

おとなしいお子様に無理を強いるより、お子様の望む形に付き合ってあげてください。

無理強いされたものより、自分で価値を見出したものの方が、お子様は言われなくてもしっかりと取り組みます。

人見知りや内向的な性格のお子様との関わり方

人見知りや内向的な性格のお子様は恐怖心が強いです。

その恐怖心を上手に和らげながら、お子様の良いところを伸ばしてあげてください。

すぐに結果を求めない

結果を求められる側になると、見えない緊張が生まれます。

その緊張を持続することは、お子様にとって大きなプレッシャーになります。

繊細な性格ゆえに恐怖心や不安感を持ちやすく、疲れやすい内向的なタイプのお子様には、過度なプレッシャーを与えることは好ましくないと思います。

心を縮こまらせてしまうことよりも、大らかな気持ちで物事に取り組ませてあげること、結果を求めるのであれば、長い時間がかかることを親の側が十分に理解しておいてあげてください。

周りと比べない

他人と比較されるというのは、子供でなくてもあまり良い気分ではありません。

人は人、自分は自分と割り切ることが必要なのは親の側かもしれません。

競争意識は成長とともに誰かに強制されなくても自然と身についていくものです。

他人から押し付けられた比較より、自分自身で身につけた他人との競争意識の方が、人の能力は伸びると思います。

親が比較をして小言を言わなくても、外の世界でお子様は誰かからの比較を受けて育ちます。

そういう親の知らない間に身にしみていくストレスがあるのが子供です。

親が比較したい気持ちはお子様への期待や願望の表れであり、愛情の一片かもしれませんが、お子様にとって帰る家が居心地の悪い家では、心の休まることがありません。

大らかな目でお子様を見てあげてください。

そうすればお子様にとっても親にとっても良い生き方ができると思います。

成功体験を増やす

うまくできないというのは大きな損失です。

しかし、何でもうまくできるわけではなく、うまくできない中から学んで上達していくものです。

失敗を避けることはできないので、その失敗をどう活かして次の成功につなげていくかをお子様と一緒に考えていけることはとても大切な体験です。

成功ばかりでは学びがないと思うので、たとえ失敗してもうまく乗り越えられるような伝え方をお子様にしてあげれば、お子様にとって失敗したことも大きな財産に変わります。

失敗があってこそ成功が際立つので、失敗をただの損失と思わないことが重要です。

お子様の意見を大切にする

お子様の意見には案外的を射ているものがあります。

思った以上に物事をしっかり見ていて考えていることに感心することがしばしばあります。

親の側にある考え方は結局、実際にその出来事に関わった人の意見ではありません。

実際にその出来事に向き合って対処してきたのはお子様の方です。

親が知り得ない情報をお子様は実際に経験した中で掴んでいるので、その意見を大切にしてあげてください。

お子様の意見も生きた情報です。案外軽視できないものだと思います。

親子でのコミュニケーションもしっかりとる

実際、お子様は人を見ています。

話を聞かない大人と話を聞く大人の違いもなんとなく感じているようです。

大人が人の話を聞かない相手に腹を立てたり、話す意欲をなくしてしまうように、お子様も結局同じです。

話しても聞かない、どうにもならない相手に対して話をしようという気持ちにはなりません。

お子様の意見の中には、その出来事に対するお子様なりの考え方があります。

お子様が小さいうちから親子での対話を行い、それを通じてお子様との信頼関係を築いておくことは重要です。

信頼関係を築くためにも、お子様との意思疎通をしっかり図る習慣を作っておくことをおすすめします。

まとめ

内向的な性格のお子様にとっては、人と接すること自体が大きなプレッシャーであり、ストレスです。

趣味を通してそういうものを克服していく力を身につけてほしいというのが親の願いです。

スポーツ系なら野球、サッカーなどのチームスポーツで協調する力を。

文化系ならピアノや英会話などで表現する力を。

それぞれ同じ人見知りでも全くパターンが異なります。

そういう個体差をしっかり見極めて、お子様に合ったものを選んであげられるのが理想的です。

お子様は趣味だけで性格を作り上げるわけではないので、長期的な目でお子様の変化を見てあげるのが親にとってもお子様にとっても大きなメリットがあるのではないでしょうか。

実際にお子様とよく相談し、家族で話し合って決めてみるのが一番良いですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次