髪は女性にとって非常に重要で、「髪は女の命」とも言われるほどです。
江戸時代には未婚者と既婚者でヘアスタイルが異なり、日本では昔から髪に対するこだわりが強いと言えます。
ストレートヘアの人が巻き髪やヘアアレンジをするだけで、雰囲気が大きく変わります。
ヘアスタイルはファッションの一部と言っても過言ではありません。
髪がきれいだと若々しく見え、スタイリングもしやすくなります。
美しい髪を保つためには、日々のブラッシングが非常に重要です。
そんなブラッシングに欠かせないヘアブラシ、実は100均で豊富に揃っています!
どのヘアブラシを選べば良いか分からない方も多いと思います。
今回は、セリアで見つけたおすすめのヘアブラシの種類やお手入れ方法を紹介します。
セリアの100均で見つけたヘアブラシとコームの数々
セリアのヘアブラシコーナーは非常に充実しており、ブラシや櫛の種類も豊富です。
男性向けの櫛もあり、今や「ヘアブラシ=女性」という考え方は過去のものかもしれません。
100均の品揃えは本当に侮れません。
目的のブラシを見つけるのに時間がかかるかもしれません。
そこで、セリアで発見したおすすめのヘアブラシを特徴別にまとめました。
参考にしてください!
スケルトンブラシ
こんな人におすすめ
- 髪が絡まりやすい人
- 髪の量が多い人
- パーマをかけている人
ブラシ部分が粗く、ブラッシング時に絡みにくいのが特徴です。
絡まりにくいのが最大のメリットなので、シャンプー後やドライヤーで乾かす時に使用するのがおすすめです。
見たことはあるけれど名前を知らなかったという人も多いのではないでしょうか?
私も初めて知りました。
ホテルや温泉のアメニティセットにもよく使われているほどメジャーなアイテムです。
クッションブラシ
こんな人におすすめ
- セミロングやロングヘアの方
- 髪の毛が多い方
- 髪や頭皮の汚れが気になる方
ブラシ部分がクッションで覆われているのが特徴です。
クッションにより頭皮への負担を減らし、ツヤのある髪を保ちます。
キューティクルのある美しい髪を目指すなら、クッションブラシがおすすめです。
さらに、このブラシはドライヤーの熱に強く、耐熱温度は60℃です。
パドルブラシ
こんな人におすすめ
- 髪が絡まりやすい方
- 髪にコシやハリがない方
- 抜け毛が多い方
ブラシ部分が四角く、広範囲を一気にブラッシングできるのが特徴です。
一度に広範囲をブラッシングできるため便利ですが、大きいので旅行には不便かもしれません。
しかし、セリアではコンパクトサイズも用意されており、旅行にも持ち運べます。
さらに、パドルブラシにはマッサージ効果があり、頭皮の血行を促進し、美髪効果も期待できます。
シャンプー前に使うとさらに効果的です。
パドルブラシは人気があり、ネットショップでも多くの商品が販売されています。
一度調べてみる価値があります。
ロールブラシ
こんな人におすすめ
- クセ毛の方
- ボリュームを出したい方
360度にブラシがついており、丸型が特徴です。
根元からブラッシングすると、ボリュームのあるヘアスタイルになります。
美容院でブローしてもらう際、多くの美容師さんがロールブラシを使用しています。
次回美容院に行く際に注意して見てみてください。
私は美容師さんの手の動きを観察するのが好きです。
たまご型ブラシ
こんな人におすすめ
- 髪が絡まりやすい方
- 髪の量が多い方
手でつかむように持ち、たまごの形をしているのが特徴です。
どんな髪質や髪型にも使える万能なアイテムです。
頭をなでるように使用でき、パドルブラシと同様にマッサージ効果もあります。
ちなみに、私はこのたまご型ブラシを使っています。
100均にあることを知らず、1000円くらいで購入しました。
知っていたら100均で買ったのに…少し悔しいですが、とても使いやすく気に入っています。
椿オイル配合ブラシ
こんな人におすすめ
- 髪に潤いとツヤを求める方
- 枝毛や切れ毛が多い方
- ハリやコシがない方
商品の裏面には、椿オイル配合技術の詳細が記載されています。
椿油をカプセルに封じ込めてコームに練り込む新技術により、通常の椿油商品よりも効果が長持ちします。
この技術のおかげで、髪を梳かすたびに新鮮な成分が髪に届きます。
※椿オイルの効果には個人差があります。
技術が進化した感じがします。
正直、私には少し難しいですが…シャンプーにも椿オイルを使った商品があるくらいなので、髪に良い効果が期待できます。
詳細な説明が書かれているのはさすがセリアさんですね。
まだ使ったことはありませんが、試してみたくなりました。
ウェーブ用コーム
こんな人におすすめ
- 髪が傷んでいる方
- 髪の量が多い方
- パーマをかけている方
ジャンボコームとも呼ばれ、髪を梳く部分の間隔が広いのが特徴です。
トリートメントやカラーリングの際にも使えるので、一つ持っておくと便利です。
ヘアアイロンで巻いた髪にも使えそうです。これ欲しいです。
つげクシ
こんな人におすすめ
- 静電気が気になる方
- 髪にツヤが欲しい方
スタイリングで静電気が起きると、うまく決まらないことがあります。
静電気って本当に厄介ですよね。
そんな時に使ってほしいのが、このつげクシです。
私も静電気に悩まされるタイプなので、静電気を防ぐ効果があるのはありがたいです。
折りたたみブラシ
こんな人におすすめ
- 外出が多い方
- 髪の乱れが気になる方
ブラシタイプと櫛タイプがあり、半分に折りたためるのが特徴です。
旅行や外出時の持ち運びに便利で、コスメポーチにもすっぽり入ります。
使わない時でも邪魔にならないので、一つは持っておきたいアイテムです。
シャンプー用ブラシ
こんな人におすすめ
- ネイルをしている方
- 髪の量が多い方
- ロングヘアの方
たまご型ブラシに似ていますが、シャンプーしやすいように持ち手がついているのが特徴です。
ネイルをしていると、爪が剥げたり頭皮を傷つけてしまうことがあります。
私はシャンプーブラシを愛用しています。
頭皮マッサージにもなり、手で洗うよりも気持ち良いので、ぜひ試してみてください。
なぜブラッシングが必要なのか
「手櫛じゃダメなの?ブラッシングしなくても髪がぐちゃぐちゃにならないし…」そんな風に思う方もいるでしょう。
でも、ブラッシングには身だしなみ以上のメリットがあります。
ブラッシングのメリット
- 髪の毛についた埃や抜け毛、頭皮の皮脂汚れを取り除く
- 頭皮の皮脂が髪に潤いを与え、ツヤのある髪になる
- 頭皮を刺激して血行を促進する
「今日は頭がかゆいから強めにブラッシングしよう」そんな日もありますよね。
でも、かゆみを感じる部分を強くブラッシングするのは良くありません。
強すぎるブラッシングはかゆみやフケの原因になることがあります。
ブラッシングをする際は、髪を湿らせると効果的です。
水で濡らすだけで十分です。
100均にもヘアスプレーが売っているので、ヘアブラシと一緒に購入すると良いでしょう。
ネットショップやドラッグストアでも見つけられるので、自分の髪質に合ったスプレーを選んでください。
私は主に寝ぐせ直しを使っています。
それでも直らない時は、ヘアアイロンで巻くか、まとめ髪にします。
ブラッシングのタイミングは?
美髪を目指すなら、シャンプー前のブラッシングが最適です。
一日の埃や皮脂を取り除いてからシャンプーをすると、よりサッパリと洗い上がります。
頭皮を刺激することで血行が促進され、毛穴の汚れが取れやすくなるそうです。
実際に試してみたところ、頭皮がすっきりした気がしました。
これを習慣化すれば、ツヤツヤの美髪が手に入るかもしれません。
お風呂に入る前の簡単な習慣、一緒に始めてみませんか?
ブラシ・櫛のお手入れ
ブラシは髪の毛を取るだけでは不十分です。
水洗いしているだけでは、埃や皮脂汚れを完全に落とせません。
汚れたブラシを使うと、せっかくのヘアケアも逆効果です。
では、正しいお手入れ方法を見てみましょう。
プラスチック製品、ナイロン製品
週に1回程度のつけおき洗いをおすすめします。
用意するもの
- シャンプー or 重曹
- 洗面器
- 歯ブラシ
- 乾いたタオル
お手入れの準備はいいですか?
では、始めましょう。
シャンプーの場合
- 先についている髪の毛を取り除く
- ぬるま湯を入れた洗面器にシャンプーを1~4プッシュ入れる
- 汚れたブラシを洗面器の中で振り洗いして泡立てる
- 半日ほど放置する
- 水ですすぎ、乾いたタオルの上に毛先を下にして陰干しする
高価なシャンプーを使うのがもったいないという方には、重曹がおすすめです。
重曹の場合
- 先についている髪の毛を取り除く
- 熱湯に重曹を大さじ1入れ、2時間つけおきする
- 水ですすぎ、乾いたタオルの上に毛先を下にして陰干しする
つけおきして放置するだけなので、それほど手間はかかりません。
ただし、つけおきしていることを忘れないように注意が必要です。
私は忘れっぽいので、スマホのスケジュールに登録したり、タイマーをセットしています。
つけおきが面倒な方には、シャンプー時に一緒にブラッシングする方法がおすすめです。
髪と一緒にブラシの汚れも落ちます。
使った後は、しっかり乾かすのを忘れないようにしましょう。
木製ブラシのお手入れ
2~3週間ごとにお手入れすることをおすすめします。
木製のブラシは頻繁に水洗いすると木を傷める可能性があります。
必要なもの
- 布
- 綿棒
布で汚れを拭き取り、気になる部分は綿棒で丁寧に掃除しましょう。
それでも汚れが落ちない場合は水洗いを行い、しっかり乾燥させることが重要です。
木製ブラシのお手入れはシンプルですが、しっかり乾燥させないとカビが発生するので注意が必要です。
汚れを防ぐために
先手必勝!汚れを防ぐための対策をご紹介します。
必要なもの
- ストッキング or ガーゼ
ストッキングやガーゼをブラシのサイズに合わせてカットし、ブラシに被せるだけです。
週に1回程度の交換で十分です。
見た目はあまり良くないので、自宅用のブラシにするか、外出時にはカバーを外すと良いでしょう。
まとめ
- セリアには多種類のヘアブラシがある
- 髪質や毛量に合ったブラシを選ぶことが大切
- 個人的にはたまご型ブラシがおすすめ
- ブラッシングには頭皮マッサージ効果がある
- マッサージで髪も頭皮も健康に
- ブラッシングのやりすぎには注意
- シャンプー前のブラッシングは美髪の秘訣
- ブラシ・櫛は定期的にお手入れしよう
- お手入れにはシャンプーや重曹を使用
- 汚れが気になる場合はカバーをつけよう
セリアの品揃えには驚かされました。
こんなにも多くのヘアブラシがあるとは思いませんでした。
ヘアブラシの種類やブラッシングの効果についても新たな発見が多く、自分の女子力を磨くきっかけになりました。
自分の髪質や毛量に合ったブラシを選び、一段上の素敵な女性を目指そうと思います。
実は私のヘアブラシも早速つけおきしています。
そろそろ洗い流す時間なので、行ってきます。
コメント