小学5年生や6年生になると、算数の内容が低学年の頃よりも難しくなります。
子供に基礎を身につけさせるために教科書の問題を解かせようとしても、答えが見当たらないことに困ったことはありませんか?
実は、小学校の国語や算数などの教科書には解答が載っていません。
また、ネット上でも解答は公開されていないのです。
そこで、「教科書ガイド」という便利なものが存在することがわかりました。
教科書ガイドの利点
教科書ガイドには、使用している教科書の内容に沿った詳細な問題の解き方や答えが掲載されています。
学校図書版をはじめ、啓林館、東京書籍、光村図書、教育出版など、各出版社ごとに教科書ガイドがあるため、子供の教科書と同じ出版社のものを選ぶと良いでしょう。
なぜ教科書に答えが載っていないのでしょうか。
それは、教科書が授業で生徒と教師が共に解答を求めるための教材であり、自習用ではないからです。
教科書は授業で使用するもので、分からない時は先生に尋ねるのが一般的です。
教科書ガイドが役立つシーン
しかし、不登校や通学に支障がある児童、体調不良、コロナ対策での自宅学習が増えている現在、教科書ガイドは「教科書の答えが知りたい」と思ったときに非常に便利です。
さらに、教科書の内容に沿った問題をもっと解きたい、授業に出られない分を補いたいときには「教科書ワーク」や「教科書ぴったりトレーニング(ぴたトレ)」を利用すると良いでしょう。
教科書ワークとぴたトレの特徴
ぴたトレは教科書に沿ったドリルで、自宅でのひとり学習に適しています。
教科書ワークやぴたトレは教科書ガイドよりも価格が安いので、親にも嬉しいですね。
今回は、教科書ガイドと教科書ワーク・ぴたトレの違いや、おすすめの算数ドリルなどをご紹介します。ぜひ参考にしてください。
教科書ガイドと教科書ワーク(ぴたトレ)の違いは?小学校向け一般の問題集・ドリルとの違い
教科書ガイドや教科書ワーク・ぴたトレにはどのような違いがあるのでしょうか?
また、一般的な市販の問題集と比較してどのように違うのでしょうか?
- 教科書ガイドと教科書ワーク(ぴたトレ)の主な違いは、「教科書の問題・答え」がそのまま載っているかどうかと、価格の違いです。教科書ガイドは1冊2530円とやや高めです。
- 教科書ガイドには、教科書に出てくる問題の「ヒントが付いた解説&答え」が掲載されています。教科書に出てくるイラストや図もそのまま使われているので、子供が混乱しにくいのも良いですね。
- 一方、教科書ワーク・ぴたトレは「教科書準拠テキスト」です。もくじや単元の順番が教科書と一致しており、自宅でのひとり勉強に適した問題集です。答えの冊子が切り離せるので、子供が自分で答え合わせができます。
テストによく出る問題や応用問題にも対応しているため、テスト対策としても有効です。
教科書ワークとぴったりトレーニングの違いは「出版社の違い」
教科書ワークとぴったりトレーニングの主な違いは、「出版社の違い」です。
- 「教科書ワーク」:株式会社文理
- 「教科書ぴったりトレーニング」:新興出版社啓林館
どちらもオールカラーで付録がついており、内容や価格はほぼ同じです。
見た目の好みで選んでも問題ありません。
また、教科書ワークも教科書ぴったりトレーニングも、小学校で使っている教科書(学校図書、啓林館、東京書籍、光村図書、教育出版など)と同じものを選ぶと良いでしょう。
教科書ガイド・教科書ワークと市販のドリルの違いは「学校の授業の流れ」に近いかどうか?
「市販の問題集やドリル」と「教科書ガイド・教科書ワーク」の違いについて説明します。
市販のドリルは、小学校で習ったことを家庭で復習するためのものが多く、応用問題や発展問題が豊富に含まれています。
しかし、一般のドリルは「問題を解くこと」に重点を置いており、解説がそれほど丁寧でない場合があります。
そのため、基礎がしっかりできていない子供には難しいかもしれません。
また、一般のドリルは必ずしも教科書と同じ流れに沿っているわけではありません。
そのため、今日の授業内容を復習するときに、どのページをやればいいのか迷ってしまうこともあります。
基礎がしっかり理解できているか不安な場合は、教科書ガイドや教科書ワーク・ぴたトレの使用をおすすめします。
教科書と同じ流れで復習できるので、親子で学習するのに適しています。
市販の小学生向け算数ドリルおすすめは?うんこドリル・1冊でしっかりわかる本
小学生の間で大ヒットしている「うんこドリル」をご存じでしょうか?
最近では、「うんこドリル」のような人気のある算数ドリルが多数登場しています。
しかし、種類が多すぎてどれを選べばいいか迷ってしまいますよね。
算数は暗記ではなく、問題を解くことで計算力がつき、苦手意識を持たずに取り組むことができます。
そこで、おすすめのドリルをいくつかご紹介します。
【小学教科書ぴったりトレーニング(通称:ぴたトレ)】
教科書ぴったりトレーニングは、基礎と応用の両方を学習できるため非常におすすめです。
私も小学生の頃、算数が大の苦手で、なかなか問題に取り組むことができませんでした。
算数に対する苦手意識を持たないためには、教科書に沿った総合的なドリルで基礎をしっかり身につけ、その後少し難しい応用問題に挑戦するのが効果的です。
【くもんの小学ドリル 5年生分数】
くもんの小学ドリルは、基礎から段階的に進んでいく構成になっています。
応用問題が苦手な場合は、まず基礎問題を何度も解くことで「できた」という達成感を得ることができ、それがやる気や自信につながります。
わが家の年中の息子もくもんのドリルを使っており、ほとんどの問題を一人で解けるため、解けたときに褒められるのが嬉しいようで継続しています。
毎日の習慣として取り組むことで、苦手意識を持たないようにするのに適したドリルです。
まとめ
いかがでしたか?
小学5、6年生の教科書には答えが掲載されていないため、教科書ガイドやワークを活用することが重要です。
小学校の教科書は基礎を学ぶために欠かせないものです。
基礎をしっかり身に着けるためには、教科書ガイドを1冊持っておくと非常に役立ちます。
私が小学生の頃は、現在のように詳細に書かれた教科書ガイドはなかったと記憶しています。
算数に対する苦手意識を持たないように、毎日ドリルで問題を解く習慣をつけると、将来的な応用問題にも取り組みやすくなります。
お子さんに合った1冊を見つけてくださいね。
コメント