みなさん、不要品の処分に困った経験はありませんか?実は全国チェーンのリサイクルショップ「ハードオフ」では、買取が難しい商品でも無料で引き取ってもらえるケースがあるんです。
とはいえ、「何でも受け付けてもらえるの?」と疑問に思う方も多いでしょう。実際、品目や状態によっては引き取りを断られる場合もあるので要注意。特に大型家電は、わざわざ運んだ後に断られると大変ですよね。そこで、持ち込む前に電話で確認しておくのがおすすめです。
もちろん、査定額に満足いかなければ、そのまま持ち帰ることも可能です。今回は、ハードオフでの買取・引き取りを検討している方へ向けて、知っておきたい情報をまとめてみました。
買取不可でも無料引取の可能性あり!
「買取は無理かも…」と思える品でも、実は無料で引き取ってもらえる場合があります。たとえば壊れたパソコンやプリンターは、いわゆる「ジャンク品」として需要があるため、高い確率で受け付けてもらえるんです。
これは、パソコンパーツを自作する人や修理の専門家にとって、ジャンク品が魅力的だから。動かない部分を自分で直せばお得に手に入れられますよね。だからこそ故障している機器でも、パーツが使えそうなら買取対象になることもあるのです。試しに持っていってみる価値はあるでしょう。
おもちゃ・フィギュアの買取のポイント
お子さんが遊ばなくなったおもちゃやフィギュア類も、状態によっては値段がつきづらく、無料引取になる場合が少なくありません。たとえば、箱が欠品している、汚れがある、付属パーツが足りないなどのケースです。
フィギュアやプラモデルといった趣味性の高い品は、専門店のほうが高い査定額を提示することも多いので要チェック。出張買取や宅配買取を行っているお店もあるため、手間をかけずに査定してもらいたい方にはおすすめです。
健康器具の買取事情
テレビショッピングで有名な「ジョーバ」や「ワンダーコア」といった健康器具は、買取が難しいジャンルの代表格。流行のピークが過ぎて大量にリサイクルショップへ流れ込むことがあるため、一時的に在庫が飽和しがちなのです。
それでもコロナ禍での在宅時間増加により、家庭用の健康器具の需要は上昇傾向。気になる品があれば、とりあえず電話で査定の可否を聞いてみる価値はあります。ただし、PSCマークがないものや、製造から7年以上経過している家電は買取対象外。また、医療機器認証番号が付与される健康器具も、法律上の扱いで買取できない場合があるのでご注意を。
ハードオフ&オフハウスの使い分けテクニック
地域によっては、ハードオフとオフハウスが同じ建物に入っている店舗もあります。その場合、パソコン周辺機器はハードオフ、それ以外の家電や趣味の品はオフハウスといったように、査定カウンターがそれぞれ分かれているんです。
特にオフハウスは、家具や洋服、食器類といった幅広いアイテムを取り扱っているので、引っ越しや大掃除でいっぺんに処分したいときにも便利です。
迷ったらまず問い合わせを!
基本的な買取基準はあるものの、実際の品物を見ないと判断できないことも少なくありません。店頭での査定は無料ですから、まずは気軽に持ち込んでみるのもアリですね。複数アイテムをまとめて査定してもらえるメリットも大きいです。
大型の家具や家電は、あらかじめ電話で相談しておくのがベスト。「実物を見ないと返事できない」と言われるケースもありますが、持ち込んだ後で断られるリスクを減らすためにも連絡しておくと安心です。
買取・引取不可の場合の対処法
ハードオフで引き取りを断られても、方法はまだ残されています。すぐに諦めなくても大丈夫ですよ。以下のように処分手段を切り替えてみましょう。
方法 | 特徴 |
---|---|
地元の掲示板「ジモティー」を利用 | 「無料であげます」コーナーに出品すると、意外と欲しがる人が見つかることがあります。 取引は基本的に対面で完結するので、大型家具などの引き渡しもスムーズ。 ただし、メルカリとの同時出品は規約違反になるので注意が必要です。 |
不用品回収業者に依頼 | 「とにかく早く処分したい!」というときに便利。 ただし、軽トラックで巡回するような回収業者はトラブルも多く、安全面を重視した選択がおすすめです。 |
まとめ
パソコンや家電の処分で困ったら、まずはハードオフに問い合わせてみるのが得策です。壊れていてもジャンク品としての需要があるため、無料引取や場合によっては買取してもらえるチャンスも。筆者の知人の中には、ハードオフで手に入れたジャンク品を自力で修理し、問題なく使えている人もいるほどです。
特に大型家電や家具を持ち込む際は、事前の電話確認を忘れずに。不要な手間や労力を省いて、スムーズに処分や買取ができるよう準備しておきましょう。
コメント