洗濯槽のカビを防ぐ!簡単お手入れ方法と日常の予防策まとめ

「洗濯したのに服が臭う」「黒いゴミや汚れがついている」こんな経験はありませんか?

その原因は、洗濯槽の汚れが引き起こす黒カビかもしれません。

清潔にするために洗濯しているのに逆効果にならないよう、効果的な掃除方法3選を紹介します!

さらに、清潔な状態を保つための予防策もお伝えしますので、最後までぜひご覧ください。

目次

洗濯槽のカビが落ちない! その原因は?

洗濯後の衣類が臭かったり、黒いゴミのような汚れがついていたら要注意。

その正体は「黒カビ」です。

洗濯槽の裏側についた黒カビが、洗濯時に出てきてしまうのです。

では、カビはどのように発生するのでしょうか?

汚れや洗剤の残りが原因

カビの発生源は、衣類についた汚れや洗剤の残りです。

洗濯槽の内側には脱水用の穴があり、脱水時に汚れや洗剤が洗濯槽の裏側に漏れ出します。

それらが栄養分となり、洗濯槽の裏側で雑菌やカビが繁殖していくのです。

最終的にこれが黒カビとなり、悪臭や汚れの原因になります。

放置するとどうなる?

カビを放置して洗濯し続けるとどうなるでしょうか?

汚れという栄養を得て、カビは日々成長します。

洗濯した衣類にもカビがつくので、洗濯が逆効果になってしまいます。

カビがついた衣類を着ると肌荒れの原因にもなります。

また、洗濯物を取り込む際にカビが浮遊し、健康に悪影響を及ぼす可能性も。

空気中のカビは見えないため、知らず知らずのうちにカビを体内に取り込んでいることも考えられます。

考えただけでも恐ろしいですよね…。

洗濯槽のカビを効果的に落とす掃除方法3選

  1. 酸素系漂白剤を使う
    酸素系漂白剤は、洗濯槽のカビを効果的に除去します。定期的に使用することで、カビの再発を防ぎます。
  2. 重曹とクエン酸の併用
    重曹とクエン酸を併用することで、化学反応によりカビを分解し、洗濯槽を清潔に保つことができます。
  3. 専用の洗濯槽クリーナーを使う
    市販の洗濯槽クリーナーを使うことで、プロ並みの洗浄効果が得られます。特に頑固なカビには効果的です。

カビの発生を防ぐための予防策

  • 洗濯後はフタを開けて乾燥させる
    洗濯後にフタを開けておくことで、洗濯槽内の湿気を逃がし、カビの発生を抑えます。
  • 月に一度は洗濯槽クリーナーを使う
    定期的に洗濯槽クリーナーを使用することで、カビの発生を予防し、常に清潔な状態を保ちます。
  • 洗剤を適量使用する
    洗剤の使いすぎはカビの栄養源になります。適量を守ることで、カビの発生を防ぎます。

洗濯槽のカビが取れない! おすすめの掃除方法3選

本来衣類をきれいにするはずの洗濯機が、カビのせいで汚れや臭いの原因になっていては意味がありません。

洗濯後に黒いゴミのような汚れがついたり、臭いが気になる場合は、洗濯槽がカビで汚れている証拠です。

以下の方法は月に一度行うことが推奨されています。

きれいな洗濯槽を取り戻して気持ちよく洗濯できるよう、自分でできるおすすめの掃除方法を3つ紹介します。

(ドラム式と縦型で使用できる洗剤が異なる場合があるので、必ず洗剤の詳細を確認してください。)

方法1: 塩素系漂白剤(ハイター・洗濯槽クリーナー)

塩素系漂白剤には「次亜塩素酸ナトリウム」が含まれ、強力な殺菌力で赤カビにも効果的です。

キッチンハイターで代用できますが、専用の洗濯槽クリーナーもあります。必要なものは以下の2つです。

  • 塩素系漂白剤
  • 50度前後のお湯

水でも掃除できますが、お湯のほうが効果的です。

それでは手順を見ていきましょう。

  1. 電源を入れ、漂白剤を既定の量入れる(使用量を確認)。
  2. 50度前後のお湯を満水の位置まで入れる。
  3. 『槽洗浄コース』を選んでスタート。
  4. 終了後は蓋を開けて洗濯槽を乾燥させる。

洗濯槽クリーナーを使用する場合は、使用量を確認して使用してください。

『槽洗浄コース』がない場合、2の後に『洗い』のみ行い漂白剤を浸透させ、3時間以上放置。

その後「洗い」を3回ほど繰り返し、最後に「標準コース」で運転します。

最後に蓋を開けて乾燥させないと再びカビの温床になるので注意しましょう。

方法2: 酸素系漂白剤(粉末タイプ)

酸素系漂白剤には液体タイプもありますが、洗浄力に優れる粉末タイプがおすすめです。

主成分は過炭酸ナトリウムで、適切に使わないと効果が落ちるので注意が必要です。

必要なものは以下です。

  • 酸素系洗濯槽クリーナー
  • 50度前後のお湯
  • ゴミすくいネット

ゴミすくいネットは、おたまや針金ハンガーにストッキングをかぶせたもので代用できます。

それでは手順を説明します。

  1. 洗濯機内のゴミ取りネットなどを外す。
  2. 50度前後のお湯を満水の位置まで入れる。
  3. 酸素系洗濯槽クリーナーを規定の量入れる。
  4. 「洗いコース」のみを選択し、5分ほど運転。
  5. 半日ほど放置。
  6. ゴミすくいネットで浮いたゴミを取り除く。
  7. 3~5の手順を再度実施(放置時間は2~3時間)。
  8. ゴミ取りネットをつけて脱水まで行う。
  9. 底にたまったゴミとゴミ取りネットのゴミを除去。
  10. 「標準コース」で運転。
  11. 洗濯機のふたを開けて乾燥させる。

大量のゴミが浮くため驚くかもしれませんが、しっかり取り除かないと排水が詰まるので根気よく除去してください。

粉末タイプ酸素系漂白剤の注意点は以下の3つです。

  • 酸素系漂白剤はステンレス以外の金属と反応するため、洗濯機の種類を事前に確認する。
  • 未使用のものに水がかかると洗浄力が落ちるので、保存時には注意。
  • 密閉状態で保存すると容器が変形する可能性がある。

これらの注意点を理解し、正しく使用してくださいね。

方法3: 重曹&クエン酸

重曹とクエン酸は異なる性質を持つ洗剤です。

  • 重曹: アルカリ性で、酸性の皮脂汚れやヌメリを中和して落とします。
  • クエン酸: 酸性で、雑菌やカビ菌を殺菌する効果があります。

これらを組み合わせることで洗浄効果が高まり、人体への影響も少なく、安全に使用できます。

必要なものはこちらです。

  • 重曹
  • クエン酸
  • 40度前後のお湯
  • ゴミすくいネット(おたまやストッキングで代用可能)

では、具体的な手順を紹介します。

  1. 洗濯槽に40度前後のお湯を満水の位置まで入れます。
  2. 重曹とクエン酸を入れ、「洗いコース」のみで運転します。
  3. 一晩(5時間以上)放置します。
  4. ゴミすくいネットで浮いたゴミを取り除きます。
  5. 再度「洗いコース」のみで運転し、残りのゴミを浮かせます。
  6. 浮いたゴミを取り除きます。
  7. 2~3回すすぎと脱水を繰り返します。
  8. 洗濯槽の底の汚れを取り除きます。
  9. 洗濯機のふたを開けて乾燥させます。

この方法もゴミがたくさん浮きますので、しっかり取り除いてください。

重曹やクエン酸を使うと肌への刺激が少なく、小さなお子様やペットがいるご家庭でも安心して使用できます。

洗濯槽のカビを予防する方法は?

洗濯槽の掃除方法を紹介しましたが、日々カビが増えるのを防ぐための方法も大切です。

以下の対策を実践しましょう。

洗濯機の中に汚れた衣類を入れたままにしない

汚れた衣類や濡れたタオルを洗濯機に入れたままにする人は多いですが、これが雑菌の繁殖を促進します。

汚れた衣類は洗濯かごへ、濡れたタオルは一度乾かしてから洗濯機に入れると良いです。

洗濯後はすぐに干す

他の家事をしていると干すのを後回しにしたり、忘れてしまうことがあります。

しかし、濡れた衣類を放置すると湿気を好むカビが繁殖します。

理想はすぐに干すことですが、難しい場合はかごなどに移しておくことをおすすめします。

洗濯機の蓋は開けておく

洗濯後に蓋を閉めると湿気がこもり、カビの発生を助長します。

洗濯後は蓋を開けて湿気を逃がすようにしましょう。

ただし、小さなお子様がいる家庭では、蓋を開けたままにすると中に入ってしまう危険があるので注意が必要です。

洗剤の適量を守る

「洗剤をたくさん入れると汚れがよく落ちるのでは?」というのは誤解です。

衣類がひどく汚れていると洗剤を多く入れがちですが、実は逆効果です。

洗剤を多く入れすぎるとすすぎきれず、残りがカビの発生原因になります。

適量で十分汚れは落ちるので、使用量を守ることが重要です。

まとめ

  • カビの原因は汚れや洗剤の溶け残り。
  • 洗濯槽の掃除は月に一度が理想的。
  • 洗濯槽クリーナーを使うと手軽に掃除ができる。
  • 酸素系漂白剤は洗浄力が高い。
  • 重曹とクエン酸の組み合わせは洗浄力があり、人体や環境にも優しい。
  • 日常的に洗濯槽を乾燥させることでカビの繁殖を防げる。
  • 洗剤の使いすぎはカビを招く原因になる。

いかがでしたか?

洗濯後ににおいや汚れが気にならないように、カビの予防策を取り入れていきたいですね。

自力で改善できない汚れは業者に頼むことも検討しましょう。

定期的な掃除が一番の予防策ですので、ぜひ実践してみてください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次