テーマパークを思い切り楽しむ際には、どのバッグを選ぶかがとても大切です。特にディズニーランド・シーでは、荷物の扱い次第で体験が左右されることもあります。せっかくの来園で残念な思いをしないよう、事前にしっかりと準備しておきましょう。
リュック単体での来園に潜む危険
セキュリティ面を考慮すると、リュックをひとつだけで行く場合は注意が必要です。開閉部分が完全にカバーできていないと、気づかぬうちに荷物が見えてしまったり、落ちてしまうリスクがあります。また、背面にあるため視界から外れやすく、防犯上の懸念も高まります。夢と魔法の王国とはいえ、貴重品の管理には細心の注意が求められます。
おすすめは「2WAYスタイル」
このような状況でおすすめしたいのが「2WAYスタイル」です。具体的には、スマートフォンや財布といった貴重品を肩から下げられるショルダーバッグやサコッシュに入れ、上着やお土産など大きめの荷物はリュックへ分散収納する方法です。筆者の家族も、この方法を実践してパークを快適に回っています。
2WAYスタイルが有効な理由は、頻繁に使うアイテムをすぐ手元で取り出せるからです。例えば写真撮影や買い物時には、小型バッグを開けるだけで済むので、いちいちリュックを下ろす手間がかかりません。結果的にアトラクションやショーをより効率よく楽しむことができます。
コインロッカーはあるけれど…
パーク内では、手ぶらで楽しめるようコインロッカーが設置されているエリアもあります。しかし、エントランスまで戻る必要があるため、移動距離が大きくなる点がネックです。限られた時間を有効に使うためにも、必要な荷物はなるべく持ち歩けるようにするのが得策でしょう。
小型バッグに入れておくと便利なもの
- ハンカチ
- ティッシュ
- スマートフォン
- 財布
これらを小型バッグに入れておけば、トイレの際などもスムーズですし、待ち時間中もすぐ取り出せるので便利です。最近はさまざまなデザインのミニバッグが出回っているため、服装や好みに合わせて選ぶのも楽しみのひとつといえます。
アトラクション利用時の注意点
パークでアトラクションを楽しむ際には、リュックは足元に置くのが基本です。前方に収納ネットがあったり、床に置いたりしますが、特に動きの激しいタイプは足でしっかりホールドするのが鉄則です。キャストの指示に従い、ショルダーバッグを外すケースもあるので事前に把握しておきましょう。
落下トラブルの実例
たとえば、「フランダーのフライングフィッシュコースター」では、カーブの遠心力でぬいぐるみが吹き飛ばされ、茂みに落ちてしまう事例がありました。また、「タワー・オブ・テラー」では落下の瞬間に持ち物が宙を舞い、後ほど落とし物センターを経由して返却されたという話も。こうした体験談からも、貴重品の扱いにはじゅうぶんな注意が必要です。
唯一の専用コインロッカー:レイジングスピリッツ
「レイジングスピリッツ」は360度回転する特殊なコースターなので、専用コインロッカーが用意されています。それ以外のアトラクションでは荷物預かりサービスがないため、基本的には自分で管理しなければなりません。
混雑時とリュックの前抱え
混雑時の対応として、リュックを前に抱えるという方法もあります。ただし、一般的な混雑状況では、満員電車ほどの激しさはありません。人混みでぶつからないよう気をつけつつ、状況によってリュックを前に移動させると安心です。アトラクションの待ち列でも、必要に応じて前抱えにすれば後ろの人を気にせずに済みます。
まとめ
ディズニーパークでのバッグ運用は、リュックと小型バッグの組み合わせがベストです。セキュリティと利便性の両立が可能なので、アトラクションをストレスなく楽しめるでしょう。特に動きの激しいライドでは荷物をしっかり固定し、落下のリスクを最小限に抑えてください。かしこいバッグ選びと運用で、思い出いっぱいのパーク体験を満喫してみてはいかがでしょうか。
コメント