小中学生必見!先生に送る残暑見舞いの例文と書き方ガイド

先生に残暑見舞いを送る際、どのように書けば良いでしょうか。

親が子供の代わりに書くこともありますが、大人が書くとどうしても大人っぽい文章になってしまいますよね。

小学生は小学生らしく、中学生は中学生らしい文章で書きたいものです。

ここでは、小学生や中学生が先生に送る残暑見舞いの例文と書き方を紹介します。

残暑見舞いの例文・小中学生から先生へ

先生に送る残暑見舞いの例文を学年別に紹介します。

小学校高学年

毎日暑い日が続いていますが、先生はお元気ですか。
僕は夏休みの宿題に取り組んでいます。
お盆には田舎のおばあちゃんを訪ねました。
まだまだ暑い日が続くようですので、先生もお体に気をつけてください。
令和○年 八月

小学校低学年

先生はお元気ですか。
私は○○祭りに行きました。
屋台の焼きそばがとても美味しかったです。
2学期もよろしくお願いします。
令和○年 8月

低学年の子供は習っていない漢字が多いので、ひらがなを多めに使いましょう。

知っている漢字は使っても構いません。

中学生

立秋を過ぎてもなお暑さが続いていますが、先生はいかがお過ごしでしょうか。
私は夏休みの宿題に取り組みつつ、受験勉強も頑張っています。
しかし、お祭りにも行きたいと思っています。
今年の暑さは長く続くようですので、先生もお体には十分気をつけてください。
令和○年 晩夏

中学生になると、普通に漢字や敬語を使えるようになるので、丁寧に書きましょう。

残暑見舞いの書き方・小中学生が送る場合

残暑見舞いの基本的な書き方は以下の通りです。

  1. 「残暑お見舞い申し上げます」と書く
  2. 季節の挨拶と相手を気遣う言葉を入れる
  3. 自分の近況を書く
  4. 結びの挨拶を添える
  5. 日付を記入する

この順番で書くと、自然にまとまった文章が作れます。

お見舞い状だからといって、難しい言葉を使う必要はありません。

普通の敬語で十分です。

また、句読点は使わないのが一般的です。

例えば、「季節の挨拶と相手を気遣う言葉」では、「暑い日が続きますが、お元気ですか」といった感じの文章になります。

大人が書くと、「初秋の候、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます」のような表現になります。

近況報告には、夏休みにあった出来事などを書くのが良いでしょう。

「結びの挨拶」には、「暑い日が続きますが、体調に気をつけてくださいね」と相手の健康を気遣う言葉を入れます。

日付は「8月○日」のように具体的な日付ではなく、「令和〇年八月」や「令和○年立秋」といった形式で書きます。

残暑見舞いを出す時期

暑中見舞いと残暑見舞いは、出す時期が異なります。

残暑見舞いは立秋以降、つまり8月8日以降に出します。

年によっては8月7日になることもあるので、カレンダーで確認してください。

出す期限は8月末までとされており、8月8日から8月31日の間に送るのが一般的です。

残暑見舞いのはがきはどこで買える?

残暑見舞い用のはがきは郵便局で購入できます。

夏用のはがきとして販売されており、例年6月から8月にかけて売られています。

郵便局で夏らしい爽やかなデザインのはがきを探してみてください。

他にも、スーパーや100均でも購入できる場合があります。

まとめ

小学生や中学生が先生に送る残暑見舞いの例文を紹介しました。

書き方も解説しましたので、これを参考にして、先生に残暑見舞いを送ってみてはいかがでしょうか。