【保存版】進級式の服装マナー完全ガイド!先輩ママ直伝のきれいめコーデ術

お子さんが通う保育園や幼稚園の進級式が近づいてきたとき、どんな服装で参加すればよいか悩む方は多いのではないでしょうか。入園式ほどかっちりとした装いが必要なのか、それとも普段着でも構わないのか迷うのは自然なことです。

結論から言うと、進級式には「普段よりきれいめの装い」がベストです。日常の服装より少しだけおしゃれに、でもスーツほど堅苦しくないスタイルが理想的。ここでは、その理由と具体的なコーディネート例を詳しく解説していきます。

目次

先輩ママや先生に聞くのがいちばん確実

服装について正しい情報を得るために

進級式の雰囲気や保護者の服装ルールは、園によって異なります。正式に指定があるところもあれば、保護者の裁量に委ねられているところもあるでしょう。そこで頼りになるのが、すでに進級式を経験している先輩ママや先生たちです。

「普段どの程度の装いの方が多かったか」「子どもの服装はどんな感じか」といったポイントを直接質問してみるだけで、実際の状況を把握できます。お子さんの園に制服がない場合は、子どものコーディネートについても相談すると安心です。

また、式の後に通常保育があるかどうかの確認も欠かせません。帰宅前に子どもが激しく動く時間があるなら、服装を選ぶ基準が変わってくるはずです。

式が終わったら仕事に行くときは普段の服装でもOK

新年度は何かと忙しく、進級式のためにまるまる休暇を取るのが難しい方も多いでしょう。入園式や卒園式ほどの優先度を感じにくいぶん、仕事着のまま参加する保護者も珍しくありません。

もし式の後にそのまま出勤するなら、普段のビジネスカジュアルで問題ありません。シャツやブラウスに、きちんとしたパンツやスカートを合わせれば、進級式の雰囲気を損なわずに職場にも適応できます。

ただし、作業着や制服など式の場とはあまりにも不釣り合いな格好しかない場合は、着替えを検討しましょう。わずかな手間をかけることで、式によりふさわしい印象を与えることができます。

進級式におすすめのきれいめコーデ3選

「普段よりきれいめ」が好ましい理由をお伝えしましたが、具体例があるとイメージしやすいですよね。ここでは3つのおすすめコーデを紹介します。ベースはシンプルな装いに、上品な小物やアクセサリーを少量プラスして格上げする、という考え方です。

ビジュアルの参考が必要なときは、Pinterestで「きれいめママコーデ」を検索するのもおすすめ。スタイリッシュな組み合わせがたくさん見つかりますよ。

ジャケット×パンツ

洗練された雰囲気と実用性が同居する、王道のスタイル。ゆとりのあるパンツを選べば、堅苦しさを抑えつつ現代的な印象を演出できます。

たとえば、白ブラウスとテーパードパンツの上に淡い色合いのジャケットを羽織れば、エレガントさがぐっと増します。黒いパンツにグレーのノーカラージャケットを合わせると、モダンでシャープな雰囲気にも。

パンツスタイルは床に座ることになっても露出を気にせずに済むため、園のイベントには安心な選択肢です。

ブラウス×シフォンスカート

シフォンスカート特有の柔らかな生地感は、着飾りすぎない優雅さをもたらします。トップスをシンプルなブラウスにすれば、上品なまとまりが生まれます。

進級式が行われる季節は比較的寒いことが多いので、ジャケットやカーディガンを合わせるのも◎。暖かさを確保しつつ、コーディネートを引き締める役割も果たしてくれるでしょう。

ワンピースやセットアップ+小物

上下を組み合わせる手間を省きながらも、洗練された印象を与えたいなら、ワンピースやセットアップがおすすめです。忙しい保護者にとって、時間短縮とおしゃれを両立できる便利アイテムといえます。

ベーシックカラーのネイビーやベージュを選んで、小ぶりのピアスやさりげないネックレスを足せば、主張しすぎない大人の雰囲気を演出できます。汎用性の高さから、進級式以外にもさまざまな場面で着回せるのも大きな魅力です。

小物選びのポイント:シンプルさを重視する

進級式の服装に合わせるバッグやアクセサリーは、できるだけ控えめで上品なものを選びましょう。本当に洗練されたスタイルは、場に応じた落ち着きあるコーディネートができるかどうかで決まります。

特に以下のアイテムは、全体の印象を大きく左右します。

  • ジュエリー:目立ちすぎるデザインは避け、さりげなく華やぐ程度のものを選ぶのがおすすめです。
  • バッグ:普段より少しきちんとしたものにすると◎。とはいえ、イブニングバッグほどフォーマルな必要はありません。荷物が多い場合は、シンプルなトートも選択肢に入れてみてください。
  • 靴:室内行事が基本なので、安定したパンプスが最適。落ち着いた色味のスリッパを携帯するとさらに安心です。

進級式の服装を選ぶときに大切な3つの視点

進級式のコーディネートを考える際は、次の3点を念頭に置いておくと失敗しにくいです。

カジュアルすぎる服装は控える

ジーンズやスウェット、ジャージなどは、園が「普段着でOK」と言っていてもややラフすぎる印象に。高価な服が必要というわけではありませんが、特別な行事には相応の敬意を表したいものです。

スカートは長めが安心

進級式は室内に座ることも多く、ひざ丈~ミディ丈が無難です。小さいお子さんがひざの上に座る可能性もあるので、めくれ上がりを気にしなくていいパンツスタイルも候補に入れてください。

派手な装いは避ける

この行事の主役はあくまで子どもたち。過度に注目を集めるデザインや露出度の高い服は控え、ミニスカートやショートパンツも避けましょう。ノースリーブの場合は上に羽織るものを用意しておくと安心です。

子どもの服装:式後の流れを考慮して選ぶ

お子さんの進級式の服装は、式後に保育が続くかどうかで大きく変わります。式が終わったら遊びの時間がある場合は、汚れを気にせず動き回れる服が適しています。

一方、式終了後にすぐ帰宅する予定なら、少しフォーマル感のある子ども服にチャレンジしてみてはいかがでしょう。親子コーデをすれば、記念写真も華やかになります。

ただし、入園式の子どもたちの晴れ姿を引き立てる配慮も大切です。同日の式が重なる場合、あまりにもゴージャスすぎる装いは避けましょう。

男の子なら襟付きシャツと落ち着いた色のパンツの組み合わせがおすすめです。女の子ならスカートパンツ(いわゆるスカッツ)にフリル控えめのブラウスをプラスすると実用性も兼ね備えたおしゃれが楽しめます。ワンピース派の子には、動きやすくてシンプルなデザインを選ぶといいでしょう。

まとめ

最後に、進級式の服装を考える際に押さえておきたいポイントを整理しておきましょう:

  • 入園式ほど厳密ではないが、普段より少し上品な服装がちょうどよい
  • 園での経験者や先生への事前リサーチが服装選びのカギ
  • シンプルなスタイルにほんの少し小物でアクセントを添えるのが上品さの秘訣
  • 子どもが主役の行事なので、あくまで控えめで清潔感のある装いを
  • 子どもの服は式後の予定に合わせて調整し、普段とのギャップが大きすぎないように

「普段着より少しきれいめ」を意識すれば、ほかの保護者ともバランスよくまとまるはず。先輩ママや先生から情報を得ることで、自分の服装に対してより自信が持てます。

大切なのはお子さんの成長を祝う気持ちを大事にすること。服装の準備が整えば、あとは晴れやかな気持ちで進級式を迎え、かけがえのない節目を思いきり楽しんでくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次