麻雀における大三元のパオ(責任払い)について解説します。
「パオ」とは、他家が特定の役満を成立させた際に、その点数を支払うルールを指します。
例えば、白と發が公開されている状況で、中を捨てた結果、相手に鳴かれると、捨てた人はパオの対象となります。
では、リーチしている最中に大三元の要素を鳴いてしまった場合、パオは適用されるのでしょうか。
結論を先に述べると、パオは適用されます。
以下で、役満のパオについて、その適用条件や詳細を説明いたします。
役満のパオの定義と適用条件
役満のパオとは、他家によって役満が成立した場合、その点数の一部または全額を支払う規則のことです。
たとえば、白と發が鳴かれている局面で、中を鳴かせてしまうと、大三元が完成し、パオが発生します。
適用される役満は大三元と大四喜のみです。東、南、西が鳴かれている状況で北を捨てた場合、大四喜が完成し、パオが適用されます。
小四喜にはパオは適用されません。また、Mリーグでは四槓子にもパオが適用される場合があります。
リーチ状態にあっても、役満を完成させる牌を捨てた場合、パオの対象となります。
和了された場合は、自分の放銃でなくても、点数を支払う必要があります。
役満のパオにおける支払い方法
役満のパオが発生した場合、その役満が和了された際には必ず支払いが行われます。
役満がツモアガリされた場合、パオの対象者は全額を支払う必要があります。通常、子が役満をツモアガると8,000・16,000の点数ですが、パオの場合は32,000を一人で支払います。
役満に対してパオ以外の人が放銃した場合、放銃者とパオの人が半分ずつ支払います。子の役満の場合、16,000点ずつ支払います。
まとめ
リーチ中に大三元のパオが発生する場合について説明しました。
リーチをかける際には、役満を完成させる可能性がある牌に注意する必要があります。不要牌であっても、役満を成立させる牌であれば、リーチ後でも慎重に捨てるべきです。
役満が成立する可能性がある場面では、リーチをするかどうかの判断をよく考えましょう。
コメント