2歳から3歳になると、自転車に乗れる年齢に近づいてきます。
自転車の練習を始める時期に悩んでいる方も多いでしょう。
実際に2歳半の息子に補助輪付き自転車を試してみたところ、驚くほど早く乗れるようになり、その成長に感動した経験があります(親バカですね笑)。
2歳から3歳の子供向けに、自転車デビューに向けた最適なタイミングを解説します。
補助輪付き自転車は何歳から乗れるか?
子育て中の方からよく「補助輪付き自転車は何歳から乗り始めましたか?」と質問されることがあります。
私の息子の場合、2歳半の時に試したところ、あっさりと乗れるようになりました。
それを考えると、もう少し早く始めても良かったのではないかと思うくらいです。
一般的には、2歳から3歳の間に自転車を乗り始めることが多いようです。
この時期には、自然に必要な脚力やバランス感覚が備わってくるからだと言われています。
ちなみに、娘は3歳半で初めて補助輪付き自転車を使いました。
最初はペダルの重さに苦戦していましたが、数回の練習で無事乗れるようになりました。
自転車を始めるのに最適な時期は春先
自転車を新たに購入して練習を始める場合、春先が最適な時期です。
春になると子供用自転車が一斉に品薄になるため、選べるモデルが減ってしまいます。
春の入荷時期に店頭に並べられる補助輪付き自転車は、売れるとすぐに注文販売に切り替わります。
そのため、実物を見て選べるのは春の短い間だけです。
夏が近づくと、補助輪付き自転車の売り場面積も縮小してしまうため、春先に購入するのがベストタイミングだと言えるでしょう。
補助輪付き自転車はどこで購入できるか
普段あまり意識しない補助輪付き自転車ですが、購入を検討し始めるとどこで手に入るのかが気になるところです。
実は、小さな自転車店では取り扱っていないこともあります。
しかし、いくつかのお店を回ることで、予想以上に多くの選択肢を見つけることができました。
以下に、補助輪付き自転車を取り扱っているお店をいくつか紹介します。
- 大型量販店(例:イオン、ビックカメラなど)
- スポーツ用品店(例:スポーツデポ、モンベルなど)
- オンラインショップ(例:Amazon、楽天など)
- 専門店(例:自転車ショップや地域密着型のお店)
これらのお店では、実物を見て選べる他、ネットで購入して店舗で受け取ることも可能です。
自分の子供にぴったりの自転車を選ぶためにも、いろいろな店を見て回ることをお勧めします。
補助輪付き自転車の主な購入場所
補助輪付き自転車はさまざまな場所で購入できます。
以下は主要な購入場所の一例です。
- 自転車専門店:大型店舗では豊富な品揃えが魅力ですが、比較的小さな店舗では取り扱いがない場合もあります。
- おもちゃ店(例:トイザらス):春先には多くの種類が揃いますが、時間が経つにつれて品薄になることが多いです。
- 大型スーパー(例:イオン):様々な選択肢があり、価格帯の幅も広いです。また、プライベートブランド(PB)製品も取り扱っています。
- 日用品店(例:ホーマック):取り扱いはありますが、選べる種類は限られています。
複数の店舗を回ることで、自分にぴったりの自転車を見つけやすくなりますので、1つの店舗で決める前にいくつかの店舗をチェックすることをお勧めします。
子供に最適な補助輪付き自転車の選び方
自転車店の店員さんによると、子供が自転車にまたがった時、両足のつま先が地面に届く高さが理想的だと言われています。
しかし、子供の成長を考慮すると、座席の高さが調整できる余裕があるサイズを選ぶのがより理想的です。
補助輪がついていても、段差や坂道では転びやすいため、足が地面に届きやすい高さの自転車が安全です。
子供用の補助輪付き自転車は、いくつかのサイズから選べるため、足のサイズや成長を見越して最適なものを選ぶことができます。
その後、デザインや機能性に基づいて選んでいくことになります。
私の家庭では、2歳下の娘にお下がりとして使わせることを考え、息子に色を選ばせたところ、彼は赤を選びました。
また、男女どちらでも使える水色やクリーム色などのカラーバリエーションもあることに気付きました。
これらの色は、下の子や親戚にお下がりを渡す際に非常に便利です。
補助輪付き自転車を上手に乗りこなすための練習方法
補助輪付き自転車は、練習量が少なくてもすぐに乗れるようになりますが、最初はペダルをこぐ練習が欠かせません。
足を順番に右、左、右、左と動かすことで、子供は自転車が前に進むことを理解し、すぐに乗れるようになります。
しかし、それ以上に重要なのは、安全な乗り方を教えることです。
自転車を初めて乗るタイミングで、飛び出しや交通ルールについてしっかり教えることが大切です。
交通ルールを守ること、周囲の状況を確認して安全に乗ることができるように、実際に道路での練習を通して教えていくことが非常に重要です。
怪我を防ぐためにヘルメットやプロテクターを必ず着用しよう
補助輪付き自転車を使用する際にも、転倒のリスクは存在します。
安全対策として、ヘルメットやプロテクターを着用することで、安心感が大きく増します。
最初は過剰かもしれませんが、これらのアイテムはストライダーや補助輪を外した後にも活用できるため、このタイミングで準備しておくと非常に便利です。
私たち家族は今後、一輪車の練習を親子で始める予定なので、ヘルメットやプロテクターもその際に役立つだろうと考え、迷わず購入しました。
ちなみに、一輪車は私自身が乗れるようになりたいという思いがあり、子供と一緒に練習することがモチベーションになっています。
体幹を鍛えられるため、ダイエットにも効果的だと聞いており、楽しみにしています^^
補助輪を外す練習をするなら荷台付きが便利だったかもしれません
補助輪付き自転車を購入した際、特に荷台の有無について気にしていませんでした。
しかし、実際に補助輪を外す練習を進める中で、荷台があると押さえやすくて便利だと感じることが多くありました。
私が補助輪を外したとき、父が荷台を使って自転車を支えてくれていました(気づけば手を離していましたが)。
荷台がない場合、安定して自転車を支える場所がなく、スムーズに練習が進まないこともあります。
デザイン面では荷台なしの方がシンプルでおしゃれに見えますが、実際には荷台の機能が役立ったことを思い出し、懐かしく感じています。
まとめ
子供用の自転車は、補助輪付きであれば2歳から3歳の間に乗り始めることが多いです。
補助輪付き自転車は、春に販売が開始され、売れ始めると売り場面積が縮小していくため、選べる種類が徐々に減少していきます。
今年、自転車デビューを考えている場合は、春に購入を決めることで、豊富な選択肢から自分にぴったりの自転車を選ぶことができるのでおすすめです。
コメント