郵便物を送付するとき、よく使うのは63円切手や84円切手、あるいは94円切手といった基本的な金額の切手です。しかし、意外と見落とされがちなのが140円切手でしょう。履歴書の郵送や学校への願書提出など、人生における重要な手続きをする際によく利用されるのがこの140円切手です。とりわけ、大きな封筒を使う定形外郵便では欠かせない存在になります。
「140円切手は郵便局で買うしかない」と思われがちですが、実は24時間営業のコンビニでも入手できることをご存じでしょうか。昼間は仕事や学業でなかなか余裕がない方でも、近所のコンビニで手軽に買うことができるのは大きなメリットです。ただし、140円切手を正しく使うには重量やサイズなどの規定を理解しておく必要があります。ここでは、コンビニでの140円切手購入方法と、確実に郵送するためのポイントを丁寧に解説していきます。
コンビニで購入できる理由と、ローソンが最適なワケ
140円切手がコンビニで手に入るといっても、どの店舗でも必ず置いてあるわけではありません。コンビニチェーンでは、1円から320円まで各種額面の切手を扱っているところもありますが、それぞれの店舗によって在庫状況はまちまちです。また、調査によると一般的な63円や84円切手と異なり、140円切手は取り扱っている店舗が限られているケースが多いようです。
数あるコンビニチェーンの中でも、とりわけローソンは140円切手を取り扱う確率が高く、全店舗にポストが併設されている(一部例外あり)という点で群を抜いて便利です。忙しい社会人や学生が仕事や学校の帰りに気軽に購入・投函まで完結できるのは、大きな魅力といえます。
コンビニで140円切手を買う5つのメリット
メリット | 内容 |
---|---|
(1) 24時間購入が可能 | 多くのコンビニは終日営業しているため、深夜・早朝でも切手を入手できる安心感があります。 |
(2) 便利な立地 | 通学や通勤の途中、自宅周辺など、生活圏内にコンビニが多いので移動時間を節約できます。 |
(3) スピーディーなレジ対応 | 郵便局より待ち時間が短いケースが多く、レジで「140円切手」と伝えるだけで購入が完了します。 |
(4) 店舗内にポスト設置がある | ローソンや一部ミニストップでは、切手購入後に即投函できるため効率的です。 |
(5) 代替金額の組み合わせ | 万一140円切手が売り切れでも、例えば120円+10円×2枚など他の額面を組み合わせることが可能です。 |
コンビニチェーン別のポスト設置状況
コンビニによっては、店内や敷地内にポストが設置されている場合があります。ポストがある店舗なら、切手購入後すぐに手紙や書類を投函できるので非常に便利です。一方、ポストのない店舗でも近隣にポストがあるケースがあるため、事前に確認しておくと良いでしょう。下表でチェーンごとの特徴を整理しました。
チェーン名 | ポスト設置 | 特徴 |
---|---|---|
ローソン | ほぼ全店舗(ローソンストア100を含む一部例外あり) | 24時間投函できるので、時間を選ばず便利 |
ミニストップ | 一部店舗のみ | 要確認。設置店舗なら購入と投函がワンストップ |
セブンイレブン | 店舗内なし | 店舗周辺にポストがある場合が多い |
ファミリーマート | 店舗内なし | 大都市部では数十メートル以内にポストがあるケースも |
セイコーマート | 店舗近くに設置あり | 北海道中心に展開。茨城県や埼玉県にも店舗あり |
ローソンで140円切手を買うときの詳細手順
ローソンが便利といわれる理由は在庫の豊富さに加え、店内ポストの設置率の高さにもあります。以下のような立地の店舗では特に140円切手を取り揃えていることが多いようです。
- オフィス街やビジネス街近辺
- 病院周辺
- 大学や専門学校などの教育機関付近
- 駅前の通勤客が多いエリア
もし在庫切れの場合でも、120円切手と10円切手を複数枚組み合わせるなど、スタッフが案内してくれる店舗がほとんどです。実際の購入ステップは下記の通りです。
- レジで「140円切手を◯枚ください」と伝える
- 店員がレジ下のストックから切手を取り出す
- 現金で支払う(電子マネーやクレジットカードが使えない場合があるので要注意)
- 店内にポストがあれば、そのまま投函することも可能
140円切手で送れる郵便物:重量やサイズの詳細
140円切手を使う際には、定形外郵便の料金区分をしっかり理解しておく必要があります。重量やサイズによって料金が変わるため、せっかく140円切手を貼ったのに不足していた、ということがないように気をつけましょう。
重量による料金段階
重量 | 料金 |
---|---|
50g以内 | 120円 |
100g以内 | 140円 |
150g以内 | 210円 |
250g以内 | 250円 |
500g以内 | 390円 |
1kg以内 | 580円 |
サイズ(定形外規格内)の目安
- 長辺は34cm以内、短辺は25cm以内、厚さは3cm以内
- 円筒形状なら長さ14cm×直径3cm以上
- その他形状の場合は14cm×9cm以上
封筒別の具体的な重さと最大収容枚数
定形外郵便を利用する場合、角形3号や角形2号封筒がよく使われます。下記の例を参考に、実際に用紙を何枚同封できるか計算してみましょう。
封筒種類 | サイズ | 封筒重量 | A4用紙1枚 | 最大収容枚数 |
---|---|---|---|---|
角形3号 | 216mm×277mm | 約11g | 約4.5g | A4用紙のみなら19枚程度 クリアファイル使用時は重さに注意 |
角形2号 | 240mm×332mm | 約14g | 約4.5g | A4用紙のみなら19枚程度 厚手の用紙は10枚ほどが無難 |
履歴書や証明書など、用紙が厚めの場合は早めに郵便局で計量してもらうと安心です。また、クリアファイルを入れる場合は3g前後の重さが加わるので、合計が100gを超えないよう注意しましょう。
140円切手が買えるその他の場所
コンビニ以外にも、下記のような場所で140円切手を扱っていることがあります。どの店舗も営業時間やサービス内容が異なるため、ニーズに合わせて利用しましょう。
郵便切手類販売所
街中にある個人商店などで「郵便切手類販売所」という表示を見かけることがあります。ここでは様々な金額の切手を取り扱っており、地域に根ざした営業形態が特徴です。営業時間は各店舗ごとに違うので、訪問前の確認がおすすめです。
大手スーパーマーケット
イオンやイトーヨーカドーのサービスカウンターでも切手を取り扱う店舗が存在します。たとえば、イオンモール大和 https://yamato-aeonmall.com/news/shops/6426 などでは、案内カウンターで対応していることがあります。ただし、すべての店舗が実施しているわけではないので、利用する場合は事前に問い合わせるとよいでしょう。
金券ショップ
金券ショップでは大量の切手をまとめ売りしているケースが多く、店によってはバラ売りにも対応しています。ただし、1枚あたりの単価が店舗ごとに異なる場合があるため、購入する際には価格をしっかり確認してください。
郵便局の活用ポイント:確実な発送と追加サービス
「絶対に料金を間違えたくない」「重要書類を確実に送りたい」という場合は、やはり郵便局の窓口を利用するのが最も安全です。郵便局には以下のような特長があります。
- 一般窓口:平日は9時から19時までの営業が多く、その場で重量を測って適切な切手料金を提示してくれます。
- ゆうゆう窓口:早朝や夜間、休日にも対応しているため、時間外でも利用が可能です。こちらでも通常窓口と同じように切手を購入したり、そのまま投函することができます。
料金が不足していた場合は返送される、受取人に不足分を請求される、または一定期間保管郵便として扱われるなどの対応が取られます。大事な書類が期日に間に合わなかった、というトラブルを避けるためにも、確実に料金を把握しておくことが大切です。
まとめ
- 140円切手はローソンなどのコンビニでも購入でき、特にローソンは店内ポストが設置されているのでとても便利です。
- 100gまでの郵便物を送る場合に140円の料金が適用されるため、重量をしっかり確認しましょう。
- 角形2号、3号封筒で書類を送る場合は用紙の厚みやクリアファイルの有無を考慮し、100gを超えないよう注意が必要です。
- 郵便局なら窓口で計量もしてくれるので、最も確実な方法を求める場合におすすめです。
- ゆうゆう窓口を利用すれば時間外でも発送手続きができ、忙しい方でも利用しやすいでしょう。
- コンビニでは現金のみ対応の店舗もあるため、電子マネーやクレジットカードの使用可否を事前に確認しておくと安心です。
- 大切な書類ほど期限に余裕を持ち、適切な郵便料金を満たして送付することが重要です。
このように、140円切手は多忙な方でもスムーズに購入・投函できる便利な手段です。就職活動の履歴書や学校への願書など、重要な書類を確実に届けたいときは、ぜひコンビニや郵便局など、状況に合った購入ルートと発送方法を選んでみてください。
コメント