「発達障害」という言葉が一般的になり、認知と理解が広がる一方で、診断を受けることのデメリットも明らかになってきました。
以前は見過ごされていた子供たちが診察を受ける機会が増えたことは進歩ですが、必要のない子供にも過剰な診断が行われることがあります。
今回は、発達障害の早期診断に伴うデメリットについて考察します。
幼児期に発達障害の診断を受けることのデメリットとは?
発達障害の診断を受けるためには、地域の子育て相談やかかりつけ医を通じて医療機関に紹介してもらうことが一般的です。
しかし、専門の医療機関は数が限られており、診察までに数か月待たされることが現状です。
診察が受けられたとしても、以下のようなデメリットが生じる可能性があります。
デメリット1: 親が診断結果に戸惑う
診察を受けても、多くの親が診断結果に戸惑います。
具体的には以下のようなケースがあります。
- 診断の有無にかかわらず、結果をどう受け止めるべきか母親が迷う
- 夫や両親が診断結果を受け入れず、相談相手がいない
- 支援を求めた療育機関が満員で受け入れてもらえず、状況が変わらない
- 周囲から「遺伝やしつけの問題」と見なされ、孤立する
- 他の子供に悪影響とされ、幼稚園や保育園を辞めざるを得ない
診断を受け入れるまでには時間がかかり、療育機関に繋がれたとしても心の中のモヤモヤが解消されないことがあります。
デメリット2: 幼児期の診断には誤診の可能性がある
幼児期の診断は、本人が話せないため母親や周囲の状況から判断せざるを得ません。
発達障害はグラデーションがあり、発達障害者と健常者の線引きが難しいのです。
「できないことがある」「努力すればできる」といったグレーゾーンが存在し、10人に1人がこのグレーゾーンに当てはまるとも言われています。
例えば、自閉症と診断された女児が実は「注意欠陥多動性障害」だったケースがありました。
注意欠陥多動障害は男児に多く、発見が遅れたのです。
診断が変われば対応方法も変わり、幼児期の診断は専門医でも難しく、誤診の可能性があります。
以上のように、発達障害の診断にはさまざまなデメリットが伴うことがあります。
発達障害の診断に際しては、これらの点を踏まえた上で慎重に対応することが求められます。
デメリット3: 療育がその子にとって必ずしも適切とは限らない
療育とは、障害やその可能性がある子供に対し、発達状況に応じて支援を行い、現在の困難を解決し将来の自立を目指すことです。
しかし、その療育が必ずしもその子にとって良いとは限りません。
例えば、音に敏感な子供に対して大きな音に慣れさせる療育が行われることがありますが、それは子供にとって恐怖以外の何物でもありません。
実際には、大きな音も成長と共に自然に克服することがあります。
デメリット4: 障害と誤診して才能を損なう可能性がある
「サバン症候群」のように、一度見ただけで全てを記憶する特別な能力を持つ人がいます。
知能指数(IQ)が非常に高い子供が、自閉症スペクトラム障害や注意欠陥多動性障害と誤診されることが多いと言われています。
親や療育機関は、その子供が対人関係や社会生活を楽に過ごせるように様々な療育を行いますが、これが「普通の子供に近づける」ことを目的としているため、実はすごい才能をつぶしてしまう可能性があります。
早期診断にはデメリットばかりではない
矛盾するようですが、早期診断にはデメリットばかりではありません。
特に自閉症スペクトラム障害については、1歳までに発症すると言われています。
診断名を知ることで「育てにくいと感じたのは私のせいではなかった」と母親の気持ちが楽になることもあります。
療育につながることで、苦手を認識することで本人が生きやすくなり、将来が明るくなることもあります。
発達障害を疑い相談することは非常に重要ですが、個性として受け止めるべきケースもあるため、診断を受ける際には慎重さが求められます。
発達障害とされる障害の種類
では、発達障害と呼ばれる症状について詳しく見ていきましょう。
発達障害は以下の5つに分類されます。
自閉症スペクトラム障害(ASD)
- 発症:1歳過ぎから
- 自閉症、アスペルガー症候群、広汎性発達障害などの総称
- 特徴:
- 社会的コミュニケーションや対人関係の困難さ
- 限定された行動、興味、反復行動
- 感覚に関する過敏性や鈍感性
- 発症年齢が遅かったり、診断基準を完全に満たさない場合は「非定型自閉症」と診断
- 100人に1~2人の割合で発症し、男子に多く見られる
- その75%は知的障害を伴う
注意欠如多動性障害(ADHD)
- 発症:7歳までに
- 特徴:
- 落ち着きがない、待てない(多動性・衝動性)
- 注意が持続しにくい、作業にミスが多い(不注意)
- 多動性・衝動性と不注意の両方、またはいずれか一方が認められる場合がある
学習障害(LD)
- 10歳頃までに発覚しやすい
- 知的発達には問題がないが、読む、書く、計算するなど特定の学習に困難がある状態です。
- ディスレクシア(読字障害)、ディスグラフィア(書字障害)、ディスカリキュリア(算数障害)とも呼ばれます。
チック症
- 4歳~11歳までに発症
- チックとは、無意識に起こる素早い身体の動きや発声のことです。
- 一時的に現れることもありますが、1年以上持続し日常生活に支障を来す場合はトゥレット症と呼ばれます。
吃音
- 滑らかに話せない状態で、音を繰り返す、音が伸びる、話し出せないといった症状があります。
幼児期に発達障害の診断を受けることが必ずしも良いことばかりとは言えませんが、見逃してしまうと子供の生きづらさに繋がります。
最近では「大人の発達障害」にも注目が集まっていますが、大人になって初めて気づかれ、診断や治療がされてこなかった人も多いです。
その結果、対人関係や日常生活の困難からうつや不安障害などの二次障害に悩む人が多くいます。
そのため、小学生になり症状が明確になったら、きちんと診断を受けることが非常に重要です。
幼児期における発達障害を疑う際のチェックリスト
子供が健康に生まれても、1歳を過ぎる頃から、育児書や周りの子供と比べて、母親たちは心配を抱くことがあります。
「落ち着きがない」「言葉を話さない」「育てにくい気がする」といった不安からです。
保育園で「日常生活のルーチンができない」と指摘されると、「この子は発達障害かもしれない」と疑い始めます。
発達障害は「生まれつき脳機能に偏りがあり、精神的または行動的に特有の症状を示すもの」と定義されます。
得意・不得意のアンバランス性のため、周囲との関わりが難しく、社会生活に困難が生じます。
発達障害は外見からは分かりにくく、その症状や困りごとは個々に異なります。
以下に幼児期の年代別チェックリストを用意しましたので、気になる方は確認してみてください。
チェックリスト 1~2歳
- 極度の人見知りまたは全くしない
- 親の行動を真似するのが苦手
- 指さされた方を見ない
- 名前を呼んでも反応しない
- 言葉の発達が遅い
- 人より物に関心がある
- 物を一列に並べたり、積んだり、回したりする遊びを繰り返す
- 極端に落ち着かない
- 寝付きが悪く夜泣きがひどい
- つま先立ちで歩くことが多い
チェックリスト 2~3歳
- 思い通りにならないと激しく怒る
- 特定の物を異常に怖がる
- ごっこ遊びをしない
- 一人で遊ぶことが多い
- かんしゃくやパニックをよく起こす
- ジャンプができない
- 利き手が定まらない
- 偏食がひどく食事に時間がかかる
- 寝付きが極端に悪い
- トイレを拒否する
チェックリスト 3~4歳
- 独り言や自分の作った言葉を話す
- 友達に興味がない
- 子供を怖がり一人で遊ぶことが多い
- 人混みを極端に嫌がる
- 順番を待てず、いつも一番になりたがる
- 手先が不器用で丸が描けない
- 攻撃的な行動が多い
- 座っていられず極端に落ち着かない
- 眠りが浅くすぐに起きる
- 服や手が汚れるのを極端に嫌がる
無闇に「この子は発達障害ではないか」と疑うのは問題ですが、親が何かおかしいと感じることは多くの場合正しいです。もし子供にこれらの症状があり、本人も困っているようであれば、子育て相談などで一度相談してみるのも良いでしょう。
学童期における子供の発達障害チェックリスト
発達障害の発症年齢は多少異なりますが、年齢が上がるにつれて幼児期には分からなかった症状が明確になることがあります。
小学生以降のチェックリストも参考にしてください。
チェックリスト 小学生以上
自閉症スペクトラム
- 道順をよく覚えるが、人に説明するのは苦手
- 洗濯機など回転するものが好き
- 大きな音、風、臭いに敏感
- 「あれ」など省略された表現の意味が分からなくなる
ADHD(不注意症状)
- 細部に注意を払わず、課題や活動でケアレスミスをする
- 直接話しかけられても聞いていないように見える
- 精神的努力が必要な課題を避ける、嫌う
- 学校の課題や活動に必要な物をよく失くす
- 日常生活で忘れ物が多い
ADHD(多動性・衝動性症状)
- 手足をそわそわと動かしたり、身をよじったりすることが多い
- じっとしていられず、静かに遊ぶことが難しい
- 過度におしゃべりをする
- 質問が終わる前に衝動的に答えを口走る
- 順番を待てない
- 他人の行為を遮ったり、邪魔をする
ディスレクシア/読字障害
- ひらがな・漢字が読めない
- 行を飛ばして読んでしまう
ディスグラフィア/書字障害
- うまく文字が書けない(線を抜かしたり、鏡文字を書く)
- 板書ができず、時間がかかる
- 行やマス目からはみ出す
算数障害/ディスカリキュリア
- 数を数えられない、計算ができない
- 時計が読めない、時間が分からない
- 筆算の際に数字がずれてしまう
この時期になると、子供が日常生活で困難を感じる場合が多くなります。
周囲からの注意が多すぎると、自己肯定感が低くなる可能性があります。
チェックリストに多く該当する場合は、専門機関に相談することが重要です。
まとめ
自閉症スペクトラムなど、幼児期から分かる発達障害もありますが、早期診断にはデメリットもあります。
デメリットとしては、
- 親が診断結果に戸惑う
- 幼児期の診断には誤診の可能性がある
- 療育がその子に適さないことがある
- 障害と誤診して才能をつぶすことがある
です。
発達障害は5種類に分けられ、発症年齢も異なりますが、集団行動が難しい障害です。
小学生頃になると症状が顕著になり、診断と対策が必要です。
大人になるまで見逃されると、自己肯定感が低くなり、うつなどの二次障害につながる可能性があります。
今回は、子供の発達障害を診断することのデメリットについて考察しました。
幼児期に発達障害を発見することが必ずしも良いことばかりではないことをご理解いただけたかと思います。
診断に至らなくても、親や本人の困りごとを専門機関に相談することは重要ですので、状況に応じて相談してください。
コメント