他の100均と比較!ダイソーの剥離紙は本当にお得?

手作りステッカーやラベル作りに欠かせない「剥離紙」。DIYやクラフト好きの間では必需品となっていますが、専門店で購入すると意外と高価なものです。そこで注目したいのが100均ショップのダイソーで手に入る剥離紙製品です。本当に使えるのか、他の100均と比べてどうなのか、徹底的に調査してみました。

目次

剥離紙とは?基本を知っておこう

まずは「剥離紙」について基本的な知識を整理しておきましょう。名前は聞いたことがあっても、実際にどんなものなのか、何に使うのか、詳しく知らない方も多いはずです。

剥離紙の定義と使われている素材

剥離紙(はくりし)とは、粘着テープやシールなどの粘着剤が付いた面を保護するための紙のことです。シールを使う時にはがす「台紙」や「裏紙」と呼ばれることもあります。

主な特徴として、表面にシリコンなどの剥離剤がコーティングされていることが挙げられます。このコーティングによって、粘着剤が付いた面から簡単に剥がすことができるのです。

素材としては以下のようなものが使われています:

  • グラシン紙(半透明の薄い紙)
  • クラフト紙(茶色い丈夫な紙)
  • PETフィルム(プラスチックフィルム)
  • 合成紙(紙とプラスチックの特性を兼ね備えた素材)
  • コート紙(表面に塗料を塗った光沢のある紙)

それぞれの素材によって、耐久性、透明度、柔軟性などが異なるため、用途に応じて選ぶことが重要です。

剥離紙が使われる代表的な用途

剥離紙は私たちの日常生活の様々な場面で使われています。主な用途を見てみましょう。

  • シールやステッカーの裏面保護
  • 両面テープの保護カバー
  • ラベルシートの台紙
  • 転写シートの保護
  • 医療用テープの保護
  • 粘着メモ(付箋)の台紙
  • クラフト用の型紙保存
  • ハンドメイド作品の保護
  • アイロンプリントシートの台紙
  • UVレジン作品の型や保護材

特にハンドメイド作業やDIYの現場では、オリジナルのステッカー作りや粘着素材の取り扱いに欠かせないアイテムとなっています。

シール台紙との違いと混同しやすい理由

「剥離紙」と「シール台紙」は混同されやすい用語ですが、厳密には少し異なります。

「剥離紙」は素材そのものを指す言葉で、シリコンなどでコーティングされた紙やフィルムのことです。一方、「シール台紙」はシールが貼り付けられている状態の剥離紙を指すことが多く、用途を示した言葉といえます。

つまり、シール台紙は剥離紙の一種ですが、剥離紙のすべてがシール台紙というわけではありません。この違いが混同される主な理由は以下の通りです:

  • 一般的な使用場面がほぼ同じであること
  • 店舗での表示が統一されていないこと
  • 日常会話では厳密に区別せず使われることが多いこと
  • 両方とも「はがす」という行為に関連していること

100均ショップで探す場合は、「剥離紙」という表示だけでなく、「シール台紙」「はくり紙」「台紙」「裏紙」などの表示も確認するとよいでしょう。

ダイソーで手に入る剥離紙の種類

ダイソーには様々な種類の剥離紙関連商品が販売されています。どのコーナーにどんな商品があるのか、詳しく見ていきましょう。

文房具コーナーに置かれている剥離紙系アイテム

ダイソーの文房具コーナーには、以下のような剥離紙関連商品があります:

  • シール用透明フィルム:自作シールの表面保護に使える透明フィルム。裏面に剥離紙が付いています。
  • ラベルシート:様々なサイズや形のラベルが印刷できるシート。台紙が剥離紙になっています。
  • マスキングシール:手帳やカレンダー用のデコレーションシール。台紙として剥離紙が使われています。
  • 転写シート:文字やイラストを転写するためのシート。使用前に剥離紙を剥がします。
  • 付箋・粘着メモ:裏面に軽い粘着剤が付いたメモ用紙。台紙として剥離紙が使われています。

特に「シール用透明フィルム」は、自作ステッカーを作る際に表面保護として使えるため、DIY好きに人気があります。また、ラベルシートはプリンターで印刷できるタイプもあり、オリジナルラベル作りに便利です。

クラフト・ラッピング用品として使えるアイテム

ダイソーのクラフトコーナーやラッピングコーナーには、剥離紙として使える以下のようなアイテムがあります:

  • 両面テープ:両面に粘着剤が付いたテープ。両面とも剥離紙で保護されています。
  • アイロンプリントシート:Tシャツなどに転写できるシート。台紙として剥離紙が使われています。
  • クラフト用粘着シート:工作に使える粘着性のあるシート。表面が剥離紙で保護されています。
  • UVレジン用剥離紙:UVレジン作品を作る際に型として使える特殊な剥離紙。
  • ラッピングシール:プレゼント包装に使うシール。台紙として剥離紙が使われています。

特にUVレジン作品を作る方には、専用の剥離紙が便利です。通常の紙と違ってレジンが染み込まず、硬化後もきれいに剥がせるため、細かいパーツ作りに重宝します。

粘着シートやステッカーに含まれる剥離紙

ダイソーでは、以下のような粘着シートやステッカー製品の一部として剥離紙が含まれています:

  • 壁紙シート:壁に貼れる粘着シート。使用前に大きな剥離紙を剥がします。
  • デコレーションステッカー:様々なデザインのステッカー。台紙が剥離紙になっています。
  • 蓄光シール:暗闇で光るシール。台紙として剥離紙が使われています。
  • ホログラムシート:虹色に輝くシート。表面が剥離紙で保護されていることが多いです。
  • 布用接着シート:布と布を接着するためのシート。両面に剥離紙が付いています。

これらの製品を購入した後、使い終わった剥離紙を取っておくという方法もあります。特に大きなサイズの壁紙シートの剥離紙は、他の用途に再利用できることが多いです。

お得情報:ダイソーでは「端材」や「ハギレ」として、製造過程で余った剥離紙が販売されていることもあります。特にクラフトコーナーをチェックしてみてください。これらは非常にお得で、小さなプロジェクトには十分な量が入っていることが多いです。

ダイソー剥離紙商品のメリットとは?

ダイソーで剥離紙関連商品を購入することには、いくつかの明確なメリットがあります。専門店で購入するのと比べて、どのような点が優れているのか見ていきましょう。

価格が安くコストパフォーマンスに優れる

ダイソーの最大の魅力はなんといっても価格の安さです。専門店やネット通販では、高品質の剥離紙は数百円から千円以上することもありますが、ダイソーでは基本的に100円(税込110円)で購入できます。

具体的な価格比較を見てみましょう:

  • A4サイズのラベルシート5枚組:専門店では500円前後のところ、ダイソーでは110円
  • 転写シート:専門店では1枚300円前後のところ、ダイソーでは数枚で110円
  • 粘着シート:専門店では1メートルあたり500円以上のところ、ダイソーでは約50cm×30cmで110円

特に試作品を作る段階や、趣味で少量だけ使いたい場合には、コストパフォーマンスの良さは大きな魅力となります。失敗を恐れずに気軽に挑戦できるのは、クリエイティブな活動の大きな助けになります。

少量から試せる点が便利

剥離紙は、専門店やネット通販では大量パックでしか販売されていないことが多くあります。一方、ダイソーでは少量パックが基本なので、以下のようなメリットがあります:

  • 使用頻度の低い方でも無駄なく使い切れる
  • 複数の種類を試してみることができる
  • 保管スペースを取らない
  • 使い方や相性を確認してから、必要なら大量購入を検討できる
  • 一度きりのプロジェクトでも経済的に購入できる

例えば、「UVレジン用の剥離紙が自分の作品に合うかどうか試してみたい」といった場合に、大量パックを購入する前に、ダイソーの商品で試すことができるのは大きなメリットです。

手軽に手に入るため入門用途に最適

ダイソーは全国に1,000店舗以上あり、専門店よりもはるかにアクセスしやすいという大きなメリットがあります。以下のような状況でその利便性が活きてきます:

  • 急に必要になった時にすぐ購入できる
  • オンライン注文の配送を待つ時間がない場合
  • クラフト初心者が手軽に材料を揃えたい時
  • 子どもの学校プロジェクトなど、急な宿題対応
  • 地方在住で専門店へのアクセスが難しい場合

また、店舗で実物を見て選べるというのも大きな利点です。ネット通販では写真だけで判断しなければならず、実際の質感や厚みがわからないことがありますが、ダイソーでは手に取って確認できます。

実用例:週末に子どもの誕生日パーティーのデコレーションを作ることになり、オリジナルステッカーを急遽作ることになった場合、専門店を探す時間や通販の配送を待つ時間はありません。そんな時、近所のダイソーで剥離紙関連商品を購入できれば、すぐに作業に取り掛かることができます。

他の100均ショップと徹底比較

ダイソーだけでなく、セリアやキャンドゥなど他の100均ショップにも剥離紙関連商品が販売されています。それぞれにどのような特徴があるのか、徹底的に比較してみましょう。

セリアの剥離紙アイテムと特徴

セリアは「おしゃれな100均」というイメージがあり、剥離紙関連商品にもその特徴が表れています。

セリアの剥離紙関連商品の特徴:

  • デザイン性の高さ:特にマスキングシールやデコレーションステッカーは、おしゃれなデザインが多く、剥離紙の質も比較的高いです。
  • 透明度の高い素材:透明シートタイプの剥離紙は、透明度が高く、繊細な作品に向いています。
  • 種類の豊富さ:特にクラフト用途向けの剥離紙の種類が豊富で、サイズや形状のバリエーションが多いです。
  • パッケージのわかりやすさ:「剥離紙」とわかりやすく表示されていることが多く、初心者でも探しやすいです。
  • DIY向け専門コーナー:多くの店舗でDIYやハンドメイド専門コーナーがあり、関連商品がまとまっています。

セリアでよく見かける剥離紙関連商品:

  • 「Paper Intelligence」シリーズのラベルシート
  • 「Crafting Paper」シリーズの特殊紙(剥離紙含む)
  • 転写シール用の専用剥離紙
  • UVレジン専用シリコンシート(剥離紙の代わりに使える)
  • 手帳用装飾ステッカー(高品質な剥離紙使用)

キャンドゥの品ぞろえとの違い

キャンドゥは「実用性重視の100均」というイメージがあり、剥離紙関連商品もその方向性に沿っています。

キャンドゥの剥離紙関連商品の特徴:

  • 業務用に近い品質:特に文房具コーナーの剥離紙製品は、業務用に近い実用的な品質のものが多いです。
  • サイズの大きさ:ダイソーやセリアより大きいサイズの剥離紙製品があることが特徴です。
  • 耐久性の高さ:特に粘着シートの剥離紙は、破れにくく丈夫なタイプが多い印象です。
  • 工作・DIY向け実用品:見た目よりも使いやすさを重視した製品が多いです。
  • 専門的な用途向け:オフィスユースや特定のDIY向けなど、専門的な用途に特化した剥離紙製品があります。

キャンドゥでよく見かける剥離紙関連商品:

  • 大判ラベルシート(A4より大きいサイズあり)
  • 工作用両面シート(両面に高品質な剥離紙使用)
  • オフィス向けラベル用紙(プリンター対応)
  • 工作用粘着シート(大判サイズあり)
  • 特殊加工(防水・耐熱など)された剥離紙製品

コスパ・サイズ・使い勝手で見たときの比較ポイント

3つの主要100均ショップの剥離紙関連商品を、いくつかの観点から比較してみましょう。

コストパフォーマンス面での比較:

  • ダイソー:最も量が多いことが多く、シンプルな用途であればコスパ最強。特に「ハギレ」として販売されている剥離紙は量が多い。
  • セリア:量はやや少なめだが、質が高い。デザイン性を重視する場合はコスパ良し。
  • キャンドゥ:大きいサイズがあるため、大型プロジェクト向けにはコスパ良し。ただし全体的に量はダイソーより少なめ。

サイズとバリエーション:

  • ダイソー:標準的なサイズ(A4、はがきサイズなど)が中心。最近は「ダイソー+」などの大型店舗では大判サイズも増加中。
  • セリア:小型から中型サイズが充実。特に手帳やアルバム用の小さめサイズが豊富。
  • キャンドゥ:大判サイズの取り扱いが他より多い。A3サイズなど大きめの剥離紙製品を探すならおすすめ。

使い勝手と品質:

  • ダイソー:基本性能は十分だが、シリコンコーティングの質は商品によってばらつきがある。入門用途には問題なし。
  • セリア:全体的に品質が安定している印象。特に転写用や透明タイプの剥離紙は高品質なものが多い。
  • キャンドゥ:耐久性が高い製品が多く、繰り返し使用や厳しい条件での使用に向いている。

店舗での探しやすさ:

  • ダイソー:店舗数が最も多く、どこでも見つけやすい。ただし「剥離紙」という表記は少なく、関連商品から探す必要がある。
  • セリア:クラフトコーナーがわかりやすく整理されており、目的の商品を見つけやすい。
  • キャンドゥ:文房具・オフィス用品コーナーに専門的な剥離紙製品が集まっていることが多い。

結論:初心者やコスパ重視なら「ダイソー」、デザイン性や品質の安定性を求めるなら「セリア」、大きいサイズや耐久性を重視するなら「キャンドゥ」がおすすめです。理想的には、用途に応じて使い分けるのがベストでしょう。

剥離紙を使った活用アイデアまとめ

100均で手に入る剥離紙を使って、どのようなことができるのか。実践的な活用アイデアをご紹介します。

オリジナルステッカーの台紙に活用する

自作ステッカーを作る際に剥離紙は必須アイテムです。以下のような活用方法があります:

  • デジタルイラストの印刷ステッカー作り:透明フィルムにイラストを印刷し、裏面に両面テープを貼り、剥離紙を台紙として使用。
  • カッティングマシンで作るデカール:カッティングマシンでカットしたビニールシートを転写シートで移し、最終的な台紙として剥離紙を使用。
  • 手描きイラストのラミネートステッカー:手描きイラストをラミネートし、裏面に両面テープを貼って、剥離紙を台紙にする。
  • シール交換用の保存台紙:コレクションシールやキャラクターシールを交換する際の一時保管用台紙として使用。
  • ステッカー販売用のパッケージ:ハンドメイドマーケットなどで自作ステッカーを販売する際の台紙として活用。

特にイラストレーターやクリエイターの方は、ダイソーの剥離紙を使えば、低コストでオリジナルステッカーを作成・販売することができます。

ハンドメイド作品の保護紙として使う

ハンドメイド作品を作る際や保管する際に、剥離紙は優れた保護材となります:

  • レジン作品の型や台:UVレジンで平面作品を作る際の型として使用。硬化後もきれいに剥がれます。
  • アクセサリーパーツの保管:粘着性のあるデコパーツを一時的に保管する台紙として使用。
  • 刺繍作品の保護:完成した刺繍作品の表面を保護する紙として使用。糸に引っかかりにくいです。
  • アイロンビーズの型紙:アイロンビーズのデザインを転写する際の型紙として活用。
  • 粘土作品の作業台:樹脂粘土や軽量粘土の作業台として使用。くっつきにくいため便利です。

特に粘着性のある素材を扱う時に、作業台として剥離紙を敷いておくと、材料がくっつかず作業がスムーズに進みます。

梱包や発送時のラベル管理にも活躍

ネットショップやフリマアプリで商品を発送する際にも、剥離紙は大活躍します:

  • 宛名ラベルの保護:印刷した宛名ラベルを剥離紙で保護し、雨や汚れから守る。
  • オリジナル封入シールの作成:パッケージを閉じるためのオリジナルシールを作り、剥離紙を台紙として使用。
  • 商品タグの作成:自作の商品タグに粘着部分を付け、剥離紙で保護。
  • フリマアプリQRコードの保護:発送用QRコードを印刷して剥離紙で保護し、再利用可能に。
  • 梱包材の固定:緩衝材を固定するための両面テープの代わりに、片面だけ粘着力のある剥離紙を活用。

特にハンドメイド作品を販売している方は、オリジナルの封入シールや商品タグを作ることで、ブランドイメージを高めることができます。ダイソーの剥離紙を使えば、低コストでプロフェッショナルな印象を与えることが可能です。

プロのテクニック:剥離紙の滑らかな面を活かして、透明フィルムに油性ペンで描いたイラストを一時的に保存する方法があります。イラストを描いた透明フィルムを剥離紙の上に置くと、フィルムが動かず、かつペンのインクが剥離紙に転写されることもないため、作業効率が上がります。

剥離紙が手に入らないときの代用品は?

急に剥離紙が必要になったけれど、ダイソーに行く時間がない、または店舗に在庫がないという場合もあるでしょう。そんな時に役立つ代用品をご紹介します。

クッキングシートやワックスペーパーの応用

家庭にあるクッキングシートやワックスペーパーは、剥離紙の代用品として使えることがあります:

  • クッキングシート:シリコンコーティングされているため、粘着物が比較的くっつきにくい性質があります。
  • ワックスペーパー:表面がワックス加工されているため、軽い粘着力のものなら代用可能です。
  • ベーキングペーパー:オーブン用の耐熱紙も、表面加工されているため代用可能です。

これらを使用する際の注意点:

  • 家庭用のクッキングシートは、本来の剥離紙と比べるとシリコンコーティングの量が少ないため、強力な粘着剤には向かない場合があります。
  • 湿気や熱に弱いタイプもあるため、長期保存には向きません。
  • 表面の質感が違うため、特に透明フィルムなどを使う繊細な作業には不向きです。

活用例:

  • 手作りシールの一時的な台紙
  • UVレジンの簡易的な型
  • グルーガンで接着する際の作業台

コピー用紙+テープで簡易代用する方法

身近なコピー用紙とセロハンテープを使って、簡易的な剥離紙を作ることも可能です:

  1. コピー用紙の片面全体にセロハンテープを貼り付けます。
  2. テープ同士が重なるようにして、紙の表面を完全に覆います。
  3. これで表面がツルツルした、剥離紙の代わりになるシートの完成です。

この方法の特徴:

  • メリット:家にあるもので即席で作れる。大きさや形を自由に調整できる。
  • デメリット:耐久性が低く、何度も使用することはできない。表面の滑らかさにムラがある。

活用例:

  • 急な工作の際の一時的な作業台
  • 簡易的な宛名ラベルの保護シート
  • 子どものステッカー作りの台紙

使用時に気をつけたい耐熱性・粘着性の違い

剥離紙の代用品を使う際には、本物との性質の違いに注意が必要です:

耐熱性の違い:

  • 本来の剥離紙:多くは耐熱性があり、アイロンプリントなどの熱転写にも使用可能。
  • クッキングシート:耐熱性はあるが、紙の種類によって上限温度が異なる。
  • セロハンテープを貼ったコピー用紙:熱に弱く、アイロンなどの熱を加える作業には不向き。

粘着性への対応の違い:

  • 本来の剥離紙:強力な粘着剤でもほとんどくっつかず、きれいに剥がせる。
  • クッキングシート:軽~中程度の粘着力には対応できるが、強力な粘着剤は紙自体が破れることがある。
  • ワックスペーパー:弱い粘着力には対応できるが、強力な両面テープなどを貼ると、剥がす際にワックスが剥がれてしまうことがある。

湿気・水への耐性:

  • 本来の剥離紙:多くは撥水性があり、湿気や水に強い。
  • クッキングシート:ある程度の撥水性はあるが、長時間の湿気にさらされると性能が落ちる。
  • ワックスペーパー:湿気に弱く、湿った環境での使用は避けるべき。

緊急時の選択肢:本格的な作品作りには正規の剥離紙を使用するのがベストですが、緊急時や試作段階では代用品でも十分対応できることがあります。ただし、最終的な作品や長期保存が必要な場合は、できるだけ早く正規の剥離紙を入手することをおすすめします。

購入前に確認すべきポイントとは?

ダイソーで剥離紙を購入する前に、いくつかのポイントを確認しておくと、目的に合った商品を効率よく見つけることができます。

どこに置いてあるかを事前にチェックする方法

ダイソーの店舗レイアウトを知っておくと、剥離紙関連商品を探しやすくなります:

  • 文房具コーナー:ラベルシート、シール用フィルム、転写シートなどが置かれています。
  • クラフト・DIYコーナー:専門的な剥離紙、UVレジン用品、転写用シートなどがあります。
  • ラッピングコーナー:装飾用シール、両面テープなど、剥離紙が付いた商品が多くあります。
  • インテリアコーナー:壁紙シートなど、大きな剥離紙が付いた商品があります。
  • リメイクコーナー:最近のダイソーにはリメイク専用コーナーがあり、そこに剥離紙関連商品が集まっていることも。

効率的な探し方:

  1. まずは用途に近いコーナーを訪れる(例:ステッカー作りなら文房具コーナー)
  2. 見つからない場合は、クラフトコーナーをチェック
  3. 店員さんに「シール台紙」や「はくり紙」という言葉で尋ねてみる

大型店舗(ダイソー+など)では品揃えが豊富なので、小型店舗で見つからない場合は大型店舗を訪れるのも一つの方法です。

「剥離紙」とは表示されていないこともある

ダイソーの商品パッケージには、必ずしも「剥離紙」という言葉が使われていないことがあります。以下のような表示も確認してみましょう:

  • 「シール台紙」「台紙」:特にシール関連商品に多い表示
  • 「はくり紙」「はがし紙」:カタカナ表記されていることもある
  • 「裏紙」「保護紙」:特に両面テープなどに使われる表現
  • 「リリースペーパー」:英語表記が使われることも
  • 「シリコンシート」:特にUVレジン関連や耐熱用途の場合

また、商品の機能や用途から判断することも重要です:

  • 「粘着防止」「くっつかない」などの表現
  • 「転写用」「型取り用」などの用途表示
  • 「シリコンコーティング」などの素材表示

パッケージの説明や使用例の写真も、商品が剥離紙かどうかを判断する手がかりになります。

使いたい用途と素材の相性を考えることが重要

剥離紙には様々な種類があり、用途によって適切な素材が異なります。購入前に以下のポイントを考慮しましょう:

素材による違い:

  • グラシン紙タイプ:薄くて半透明。繊細な作業や透明度が必要な場合に適しています。
  • クラフト紙タイプ:丈夫で厚め。大きなステッカーや重い素材の台紙に向いています。
  • PETフィルムタイプ:プラスチック製で耐水性が高い。水を使う作業や屋外用途に適しています。
  • シリコンコーティングタイプ:熱にも強く、UVレジンなどの化学物質にも対応できます。

用途別におすすめの剥離紙:

  • オリジナルステッカー作り:グラシン紙タイプが適しています。薄くて柔軟性があり、ステッカーの形に合わせやすいです。
  • アイロンプリント用:耐熱性のあるシリコンコーティングタイプが必須です。
  • UVレジン作品:シリコン加工された専用シートが最適です。レジンがくっつかず、細かい作品も作れます。
  • ラベル印刷用:プリンター対応の専用紙が必要です。通常の剥離紙はプリンターに通せないことが多いので注意。
  • 長期保存用:酸性紙ではない中性~アルカリ性の剥離紙を選ぶと、長期保存に適しています。

購入前のチェックリスト:

  1. 使用目的は何か?(ステッカー作り、レジン作品、熱転写など)
  2. 必要なサイズはどれくらいか?
  3. 耐熱性は必要か?
  4. 透明度は重要か?
  5. 強力な粘着剤を使用するか?

これらのポイントを事前に考えておくことで、目的に合った剥離紙を選ぶことができ、失敗を防ぐことができます。

プロのアドバイス:初めて使う目的の場合は、まずダイソーの商品で試してみて、問題なく使えるようであれば同じタイプの商品をまとめて購入するという方法がおすすめです。特に本格的に作品作りをする場合は、最初の試作品をダイソーの剥離紙で作り、問題がなければ専門店でまとめて購入するという流れが効率的です。

まとめ

ダイソーの剥離紙について詳しく見てきましたが、最後にポイントをまとめておきましょう。

ダイソーの剥離紙はコスパ重視の選択肢

ダイソーの剥離紙関連商品の最大の魅力は、そのコストパフォーマンスの高さです。

  • 専門店の1/5~1/10程度の価格で購入できる
  • 入門用や試作用として最適
  • 少量パックが基本なので、使い切りやすい
  • 失敗を恐れずに気軽に試せる価格帯
  • 全国どこでも手に入りやすい

特に趣味でハンドメイドを楽しむ方や、クラフト初心者の方にとっては、ダイソーの剥離紙は経済的な選択肢と言えるでしょう。

使い方や目的に応じて100均を使い分けよう

3つの主要100均ショップには、それぞれ特徴があります:

  • ダイソー:量が多く、基本的な用途ならコスパ最強。初心者や量を重視する方におすすめ。
  • セリア:デザイン性が高く、品質も安定している。おしゃれな作品作りや繊細な作業におすすめ。
  • キャンドゥ:大判サイズや耐久性の高い製品が魅力。大きなプロジェクトや特殊な用途におすすめ。

理想的には、作る作品や用途に応じて、これらの100均ショップを使い分けるとよいでしょう。例えば:

  • 子どもの工作用の基本的な剥離紙はダイソー
  • おしゃれな手帳デコレーション用の剥離紙はセリア
  • 大きなウォールステッカー用の剥離紙はキャンドゥ

このように使い分けることで、それぞれのショップの強みを活かすことができます。

代用品や活用法も視野に入れて賢く選ぼう

剥離紙を購入する際には、以下のポイントを意識すると、より効率的に、目的に合った商品を選ぶことができます:

  • 使用目的を明確にしてから店舗へ行く
  • 「剥離紙」という表示だけでなく、類似表現も確認する
  • 必要な素材特性(耐熱性、透明度など)をチェックする
  • 緊急時は家庭にあるクッキングシートなどの代用品も視野に入れる
  • 一度使ったパッケージの剥離紙を取っておくという選択肢も考える

また、剥離紙は思った以上に様々な用途に活用できることも覚えておきましょう。一度購入した剥離紙は、当初の目的以外にも活用できる場面が必ず出てきます。

最後に、ダイソーの剥離紙は「入門用」や「試作用」として非常に優れていますが、本格的な作品作りや長期保存が必要な場合は、専門店の高品質な剥離紙も検討する価値があります。用途や目的に応じて、100均と専門店を使い分けることで、コストパフォーマンスと品質のバランスを取ることができるでしょう。

ダイソーの剥離紙を上手に活用して、より楽しいハンドメイドライフを送りましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次