職場や学校などの集団の中で、存在感が薄い人が必ずと言っていいほどいます。
特に意識しているわけではないのですが、そうした雰囲気や特徴を持っている人がいます。
それが本人にとって問題ないなら良いのですが、存在感の無さを改善したいと思っているなら、まずはその特徴を把握することが大切です。
存在感がない人の特徴と、存在感がある人から学ぶ改善方法について考えてみましょう。
人見知りが激しい
他人と交流を避けたり、会話をしない人は存在感が薄くなりがちです。
極度の人見知りで、常に下を向いてこちらの顔を見ない人は、時間とともに存在が忘れられてしまいます。
存在感がある人は、第一印象の重要性を理解しているので、笑顔で周囲に良い印象を与えます。
初対面の状況は相手も同じですから、人見知りをする必要はありません。
自分の意見をまったく言わない
日本人は自分の意見を言わないと言われがちですが、その中でも全く自分の意見を言わない人がいます。
大勢で集まる場やディスカッションの場で一言も発言しないのは、存在感がない人の典型です。
特に目立つ必要はありませんが、意見を求められた時には自分の意見を言うべきですし、他の人にも意見を求めることができるのが理想的です。
円滑な交流のためには必要なスキルです。
愛想がない、笑わない
笑顔を見せないと、存在感がない印象を与えてしまいます。
何を考えているのかわからない、怒っているのかと思われることもあります。
声を上げて笑う必要はありませんが、口角を上げて良い印象を与えることを心がけましょう。
存在感がある人は”表情筋”を意識しています。
普段から顔のマッサージや表情筋を鍛えることで、明るい印象の顔を作っています。
見た目だけで判断するのは避けるべきですが、印象が与える影響の大きさを理解しています。
緊張して固まってしまう
周囲の評価を気にして緊張してしまう人もいますが、これは少しずつ改善できます。
緊張して固まってしまうからと黙っていると、どんどん存在感がなくなってしまいます。
そしてその場に居づらくなってしまいます。
存在感がある人は、緊張感を上手に活用します。
誰でも緊張するのだから、「緊張している」と宣言してしまうのです。
これはとても有効な手段です。
口に出してしまえば、緊張が和らぎます。
たとえ緊張で固まってしまっても、周囲に理解されるため、存在感がない人とは違う印象を与えることができます。
人が苦手
他人との交流が好きではなく、人そのものが苦手な人がいます。
人が嫌いで関わりたくないというのは仕方のないことです。
しかし、社会生活を送る上で、人嫌いを貫くのは難しいでしょう。
たとえ人が苦手でも、交流を避けることはできませんし、初対面の人との出会いは数多くあります。
存在感がないことを望んでいるわけではないという人もいますが、意図的に存在感を消している人もいます。
しかし、どれほど人が苦手でも、最低限相手に悪い印象を与えることだけは避けるべきです。
存在感のなさを活かす方法
「存在感は必要なのでしょうか?」「存在感がないことが悪いことのように思えます」
存在感のなさを自覚しているだけでなく、望んでそうなったわけではないのに、責められているように感じるかもしれません。
そんなことはありません。むしろ、存在感がないことを活かして生活する方が楽しくなるかもしれません。
「存在感がないのですが、どうしたらよいですか?」という質問をインターネットの掲示板などでよく見かけますが、それを自分の特性、長所として活かすことを考えてみてはいかがでしょう。
その質問は、存在感がないことが欠点と捉えられていることが前提になっています。
存在感がないという言い方を少し変えてみると、聞き役に徹する人、話をよく聞いてくれる人、余計なことは言わない人、人付き合いに疲れた時にそばにいてほしい人、穏やかな雰囲気を持つ人……。
こうした特性を活かせば、存在感がない人であっても、好印象を持たれるでしょう。
『なんだか、いてくれるだけで安心できる人』
まとめ
いかがでしたでしょうか?
物事の意味と価値は受け取る人のセンスと考え方によって変わります。
欠点と思われることも、活かせば長所になります。
存在感がないというだけで判断せず、どう活かせるかを考えると、その価値も変わってくるはずです。
コメント