「ディベートの題材を決めたいけれど、あまりに真面目すぎるのは避けたい…」
「バカバカしいくらいがちょうどいい!盛り上がりそうなネタを探している…」
そんな方のために、ここでは誰もが気軽に楽しめる「くだらないディベートテーマ」を60個厳選してみました!
目次
なぜ「くだらないディベートテーマ」が効果的なのか?
ちょっと脱力系のテーマでディベートを行うメリットは、次の3点に集約されます。
メリット | 理由 |
---|---|
1. 参加しやすい | 誰でも発言しやすく、意見交換が活発になる |
2. 雰囲気が和む | 堅苦しくなく、リラックスして議論を楽しめる |
3. 新たな発見がある | 一見くだらなくても、意外な視点を得ることができる |
それでは、具体的なテーマをカテゴリー別にご紹介していきましょう!
【食べ物編】白熱必至!食にまつわるくだらないディベートテーマ20選
和食の定番論争
- 「鯛焼きは頭から食べる vs 尻尾から食べる」
頭派の主張:「あんこを先に味わえるから幸せ度MAX!」
尻尾派の主張:「最後まであんこが残るので満足度が高い!」
議論のポイント:あんこの配分や食べ始めの幸福感 - 「おにぎりの具は真ん中 vs 上寄り」
真ん中派:「どこをかじってもバランスよく具が出てくる!」
上寄り派:「ご飯だけで終わらない工夫が素晴らしい!」
議論のポイント:具と白米の比率や最後の一口の満足度 - 「目玉焼きはソース派 vs 醤油派」
ソース派:「洋食らしさを引き出し、新たな味わいを見つけられる!」
醤油派:「和風の奥深さが際立つ!シンプルな美味しさが魅力」
議論のポイント:和洋折衷の妙、黄身との組み合わせ - 「ラーメンのスープは全部飲む vs 残す」
完飲派:「一滴残さず味わってこそ店へのリスペクト!」
残す派:「健康面を考慮!塩分を控えるのが賢い選択」
議論のポイント:マナー、健康意識、美味しさと体調のバランス - 「焼肉は網の上 vs 皿の上で焼く」
網上派:「焦げ目が美味しさのカギ!香ばしさ重視」
皿上派:「肉汁を逃さず衛生的!洗い物も簡単」
議論のポイント:味の差、手間、焼肉ならではの楽しみ - 「レタスは手でちぎる vs 包丁で切る」
手ちぎり派:「シャキシャキ感を保てる!繊維を壊さないメリット」
包丁派:「きちんと整った見た目が良い!同じサイズで食べやすい」
議論のポイント:食感や仕上がりの美しさ、手間ひま - 「カップ麺の粉末スープは全部入れる vs 加減する」
全部派:「メーカー推奨がベスト!完成された味バランス」
調整派:「好みに合わせて塩分を控えられる!カスタム自由」
議論のポイント:風味の好み、健康、製品開発者の意図 - 「ポテトチップスは1枚ずつ vs 複数枚重ねて食べる」
1枚派:「一口一口の旨さを大切に!本来の味を堪能」
重ね派:「ザクザク感アップ!食べ応えで満足感倍増」
議論のポイント:満腹感、食感、スナック菓子の醍醐味 - 「ハンバーガーは縦に食べる vs 横に回転させて食べる」
縦派:「具が崩れにくい!食べやすさ重視の王道スタイル」
横回転派:「味の層をダイレクトに味わえる!新鮮な衝撃」
議論のポイント:実用性、味覚への影響、食事マナー - 「お好み焼きはソース多め vs 控えめ」
多め派:「濃厚な味わいが魅力!ソースで決まる関西風」
控えめ派:「生地の旨みを際立たせる!素材を生かす関東流」
議論のポイント:味の好み、地方の違い、食材の引き立て方 - 「アイスクリームはコーン vs カップ」
コーン派:「最後まで楽しめる一体感!食後のゴミも少なく済む」
カップ派:「溶けにくいメリット!自分のペースを守れる」
議論のポイント:食べやすさ、エコ要素、味わいの違い - 「寿司はシャリ大きめ vs 小さめ」
大きめ派:「しっかりお腹を満たせる!ご飯好きには嬉しい」
小さめ派:「ネタ重視の繊細な味わい!通好みの逸品」
議論のポイント:食べごたえ、寿司の本来の姿、コスパ - 「焼きそばは太麺 vs 細麺」
太麺派:「ソースが絡みやすくコク深い!食べ応え満点」
細麺派:「パリッとした焼き目が魅力!軽い食感で進む」
議論のポイント:食感、調理方法、味わい方の違い - 「カレーはご飯と混ぜる vs 分けて食べる」
混ぜ派:「最初から最後まで均一な味!一体感が至福」
分け派:「ルー単体の味を楽しみたい!味変ができる」
議論のポイント:味の楽しみ方、見た目、食事マナー - 「サンドイッチは角切り vs 三角切り」
角切り派:「具が落ちにくく食べやすい!実用性最優先」
三角切り派:「ビジュアルの華やかさが違う!パーティー映え」
議論のポイント:見栄え、食べやすさ、見せ方の重要性 - 「うどんはコシ重視 vs やわらかめ重視」
コシ派:「麺を噛むほどに味が広がる!職人技を実感」
やわらかめ派:「するすると喉越しが心地いい!胃に優しい」
議論のポイント:食感の好み、地域性、体調との兼ね合い - 「ピザは手づかみ vs ナイフ&フォーク」
手づかみ派:「本場っぽいラフさが良い!ピザは豪快に食べるもの」
道具派:「汚れを気にしなくてOK!エレガントに楽しめる」
議論のポイント:文化やマナーの違い、美味しさとの相関 - 「とんかつはソース vs 塩」
ソース派:「甘辛い濃厚さこそ王道!ご飯が進む最強タッグ」
塩派:「素材の味をダイレクトに堪能!肉好きにはたまらない」
議論のポイント:味付けの好み、肉の質、伝統と新風 - 「ラーメンは麺から食べる vs チャーシューから食べる」
麺先派:「熱々の麺が一番美味しい!湯気のうちに勝負」
チャーシュー先派:「贅沢に肉からスタート!気分が高まる瞬間」
議論のポイント:食べ始めの幸せ、全体のバランス、こだわり - 「恵方巻きは一気食い vs 普通に切って食べる」
一気派:「縁起を大事に!丸かぶりで運気アップ」
切って派:「食べやすさ優先!自分のペースで楽しむ」
議論のポイント:伝統の重視度、合理性、食文化への考え方
【生活習慣編】日常のこだわりで盛り上がるディベートテーマ20選
朝の過ごし方
- 「お風呂は頭から洗う vs 体から洗う」
頭派:「上から下へ洗うほうが効率的で理にかなっている!」
体派:「シャンプーの泡で余計に体を洗わずに済む工夫」
議論のポイント:清潔さ、習慣、合理性 - 「朝食はパン vs 白米」
パン派:「手軽さ抜群!トーストやサンドイッチなどバリエーション豊富」
白米派:「やはり和食の定番!腹持ちもよく元気が出る」
議論のポイント:栄養バランス、調理の手間、満足度 - 「歯磨きは朝食前 vs 朝食後」
食前派:「口内をスッキリさせてから食べるほうが味覚が冴える!」
食後派:「食べかすをそのままにしないためにも食後が確実」
議論のポイント:虫歯予防、時間効率、歯のケア - 「洗濯物は色別に分ける vs 一緒に洗う」
分ける派:「色移りを防ぐためにも必須!服を長持ちさせられる」
一括派:「まとめて洗えば手間が減るしエコにもなる!」
議論のポイント:衣類の保護、手間、環境負荷 - 「机の整理は毎日 vs 溜まってから」
毎日派:「日々片付けるとストレスが溜まらず、常にスッキリ!」
溜めて派:「ある程度散らかったほうが一気に片付ける時に快感がある!」
議論のポイント:作業効率、精神衛生、片付け方のクセ - 「スマホは画面を上向きで置く vs 下向きで置く」
上向き派:「通知をすぐに確認できる!レスポンスが早い」
下向き派:「光や音を遮断し集中力アップ!画面保護も兼ねる」
議論のポイント:利便性、作業効率、デジタルデトックス - 「休日は予定を詰め込む vs ゆっくり休む」
詰め込み派:「時間を有効活用してこそ充実感を得られる!」
ゆっくり派:「休むことこそ大事!心身のリフレッシュになる」
議論のポイント:疲労回復、趣味との両立、幸福度の捉え方 - 「服は季節ごとに完全入れ替え vs 必要に応じて出し入れ」
完全派:「クローゼットが整理され、季節感もしっかり演出できる」
都度派:「急な気温変化にも柔軟対応!不要な手間を省ける」
議論のポイント:収納効率、気候対応力、生活スタイル - 「メールは即レス vs まとめて返信」
即レス派:「すぐに返事をすれば相手も安心!自分もモヤモヤしない」
まとめ派:「作業を分断しないためにまとめて対応!効率重視」
議論のポイント:コミュニケーション、時間配分、集中力 - 「家計簿は毎日つける vs 月末にまとめる」
毎日派:「こまめに記録すれば無駄遣いを把握できる!」
月末派:「ざっくり管理でストレスも少ない!大局的に見る」
議論のポイント:正確さ、手間、長期的な支出のコントロール - 「読書は1冊ずつ完結 vs 複数を同時進行」
1冊派:「物語や内容に没頭できる!頭の中が整理しやすい」
複数派:「その時の気分に合わせられる!いろんな知見を同時に得る」
議論のポイント:理解度、読書効率、楽しみ方の多様性 - 「運動は朝 vs 夜」
朝派:「体を目覚めさせ、代謝を上げて一日をスタート!」
夜派:「ストレス発散になり、寝つきも良くなる!」
議論のポイント:生活リズム、健康効果、続けやすさ - 「休憩は細かく取る vs まとめてしっかり」
細かく派:「こまめに脳をリフレッシュ!集中力を小刻みに維持」
まとめて派:「一度切り替えるとしっかり休める!効率的なリセット」
議論のポイント:仕事の効率、疲労回復、個人のリズム - 「部屋の掃除は隅々まで vs 目立つ所だけ」
隅々派:「徹底的に綺麗にすると気分が良い!衛生面も安心」
目立つ所派:「忙しい人には十分!ストレスなく続けられる」
議論のポイント:完璧主義か効率重視か、快適度の基準 - 「買い物はまとめ買い vs こまめ買い」
まとめ買い派:「セールを活かせば経済的!時間も節約できる」
こまめ派:「必要な分だけ買ってフレッシュさを維持!無駄を減らせる」
議論のポイント:コスト、食品ロス、ライフスタイル - 「服は安さ重視 vs ブランド重視」
安さ派:「コスパが正義!トレンドに合わせて買い替えやすい」
ブランド派:「品質やデザインが秀逸!長く使える投資」
議論のポイント:経済観念、ファッション感度、価値の基準 - 「趣味は一つを極める vs 複数を楽しむ」
一極派:「プロ級の腕前を磨く喜び!深掘りする達成感」
複数派:「多彩な経験で人生を豊かに!飽きずに続けられる」
議論のポイント:時間配分、モチベーション、自己表現 - 「スケジュール管理はデジタル vs アナログ」
デジタル派:「スマホやPCで連携!リマインダー機能も便利」
アナログ派:「手書きで覚えやすい!感覚的に管理しやすい」
議論のポイント:利便性、記憶への残り方、個人のスタイル - 「散歩は同じコース vs その都度変える」
同じ派:「距離や時間の把握がしやすく、安心感もある」
毎回変更派:「新しい道を歩くと発見が多い!飽きずに続けられる」
議論のポイント:運動習慣、刺激と安定、健康維持 - 「写真は撮りためる vs 随時整理」
撮りためる派:「思い出は全部大事!いつか見返す楽しみ」
整理派:「不要な写真をこまめに消すと容量管理がラク!」
議論のポイント:思い出の価値、デジタル管理、心理的効果
【空想編】夢が広がるくだらないディベートテーマ20選
- 「タイムマシン vs どこでもドア」
タイムマシン派:「歴史的瞬間を体験したり過去をやり直したりできる!」
どこでもドア派:「場所の制限ゼロ!世界中の絶景に瞬時アクセス」
議論のポイント:使い方、リスク、人生の充実度 - 「空を飛ぶ能力 vs 透明になる能力」
飛行派:「大空を飛ぶ爽快感!どこにでも簡単に行ける」
透明化派:「人に見られずに行動!人間観察の幅が広がる」
議論のポイント:利用目的、社会への影響、個人の自由 - 「100万円もらう vs 好きな人と絶対両想いになれる」
100万円派:「具体的に生活が潤う現実的な幸せ!」
両想い派:「かけがえのない感情を得られる!ハートの満足度最高」
議論のポイント:幸せの形、優先順位、価値観の違い - 「過去に戻れる vs 未来に行ける」
過去派:「後悔をやり直すチャンス!歴史の謎解きも面白そう」
未来派:「先を知って準備万端!テクノロジーも一足先に体験」
議論のポイント:情報の価値、運命への干渉、人生の選択 - 「瞬間移動 vs 時間停止」
瞬間移動派:「移動時間の短縮が最高!海外旅行も日帰りできる」
時間停止派:「時間を自由に操るロマン!人生の余裕が広がる」
議論のポイント:活用方法、生活や仕事への影響、道徳的ジレンマ - 「宇宙人はいる vs いない」
存在派:「広大な宇宙で地球だけが生命を持つ確率は低い!」
非存在派:「科学的証拠がまだ不十分!地球環境の特殊性」
議論のポイント:宇宙の広さ、生命の定義、証拠の価値 - 「超能力を一つ選ぶなら 読心術 vs 透視能力」
読心派:「相手の本音を知れる!人間関係の悩み解消」
透視派:「視覚的なハンディ克服!生活の利便性向上」
議論のポイント:プライバシー、応用範囲、人間関係 - 「人間が最初に移住するのは 火星 vs 月」
火星派:「テラフォーミングで第二の地球を目指す壮大な夢」
月派:「距離が近く補給もしやすい!最初の一歩に最適」
議論のポイント:技術的課題、生存可能性、人類の未来 - 「AI vs 人間、将来的に知性で勝つのはどちら」
AI派:「圧倒的な演算力と学習速度!限界を知らない進化」
人間派:「創造性や感情こそ人間の強み!機械には代替不可能」
議論のポイント:知性の定義、進化の可能性、共存の形 - 「一日10時間労働×8ヶ月 vs 一日8時間労働×12ヶ月」
10時間派:「短期間で集中し、残りの4ヶ月を自由に使う!」
8時間派:「安定したペースで働き続け、体力的にも安心」
議論のポイント:生活の質、仕事効率、休暇の価値 - 「永遠の若さ vs 無限の知識」
若さ派:「健康でアクティブな生活をずっと楽しめる!」
知識派:「知恵を活かして世界に貢献!精神的豊かさを追求」
議論のポイント:人生の価値、幸福の定義、社会への影響 - 「好きな芸能人と一日デート vs 一ヶ月毎日10分電話」
一日派:「濃密な時間で思い出づくり!一生の宝物」
一ヶ月派:「徐々に距離が縮まり、深い関係が築けるかも?」
議論のポイント:関係構築の形、時間の使い方、思い出の価値 - 「理想の体型 vs 完璧な頭脳」
体型派:「健康的な印象と自信!行動的な人生を送れる」
頭脳派:「あらゆる課題を解決!生涯学習を極める醍醐味」
議論のポイント:外見と内面、社会的評価、幸福の源泉 - 「空を飛ぶペガサス vs 水中呼吸できるイルカ」
ペガサス派:「空の旅を自由自在!未知の景色と爽快感」
イルカ派:「海底探索で神秘の世界へ!海洋生物との触れ合い」
議論のポイント:冒険の形、自然との共生、未知の領域 - 「不老不死 vs 毎日100万円」
不老不死派:「時間が無限ならあらゆる体験を積める!」
100万円派:「限りある時間を豊かに!現実的な贅沢を楽しむ」
議論のポイント:人生の意味、物質と時間、幸福の定義 - 「ロボット家政婦 vs 魔法の杖」
ロボット派:「家事を全て任せて時短!日常が格段に快適」
魔法派:「無限の可能性!想像力次第で何でも叶う」
議論のポイント:実用性、創造性、生活の質 - 「透明人間 vs 飛行能力」
透明人間派:「誰にも見られず行動できる!秘密を知れる楽しみ」
飛行能力派:「空を自在に移動し、新たな視界を体感できる!」
議論のポイント:能力の使い道、社会的影響、個人の楽しみ - 「心の声が聞こえる vs 未来が少し見える」
心の声派:「人間関係の摩擦軽減!誤解なく理解し合える」
未来予知派:「準備と対策が万全!先見性を活かした人生設計」
議論のポイント:情報の価値、倫理的問題、人生の不確実性 - 「砂漠 vs 孤島、どちらで一週間過ごす?」
砂漠派:「広大な景色と静寂!救助の期待が高い?」
孤島派:「海の幸を得やすく、自然に溢れるサバイバル生活」
議論のポイント:生存戦略、環境適応、精神的影響 - 「全ての言語を話せる vs 全ての楽器を演奏できる」
言語派:「世界中で交流可能!文化理解が深まり視野拡大」
楽器派:「音楽の力で感動を共有!芸術の極みを味わえる」
議論のポイント:コミュニケーション、芸術的価値、自己表現
くだらないディベートテーマを選ぶ際のポイント
ここまでいろいろなテーマを見てきましたが、効果的な「くだらないディベートテーマ」を選ぶコツとしては以下の要素が挙げられます。
- 参加者全員が体験したことのある話題にする
- 答えが定まらない内容(オープンエンド)を重視
- 証拠や論理よりも個人の主観で議論できるものを選ぶ
- 小さなこだわりを刺激する日常的なネタを扱う
テーマ選びで避けるべきポイント
くだらないテーマとはいえ、以下の点には注意したいところです。
- 特定の個人や団体を攻撃するような内容は避ける
- 過度にプライベートに踏み込む話は控える
- 社会問題と直結し、重い議論を招くものを選ばない
- 参加者が不快に感じるリスクのあるテーマを避ける
まとめ:くだらないディベートテーマで得られるもの
一見どうでも良さそうなディベートテーマでも、実はこんなメリットがあります。
- 誰もが気楽に参加できる空気づくり
- 新鮮な視点や独自の発見が生まれる
- 意見を述べ合うことでコミュニケーション能力が高まる
- 発想の幅が広がり、柔軟な思考を養える
ここに挙げたようなテーマを活かして、ぜひ楽しい議論の場を盛り上げてみてください。何気ない日常の「ちょっとした疑問やこだわり」に注目すると、思いがけない発見やアイデアに出会えるものです。
くだらないディベートこそ、私たちの思考やコミュニケーションを豊かにしてくれる大切なツールかもしれません。
コメント