卒園文集のアイデア満載!感動の個人ページを簡単に作るヒント集

「卒園文集」は、多くのご家庭が初めて取り組む文集作りではないでしょうか?

3年もの思い出を振り返ってみると、あれもこれも書きたくなり、なかなか整理しきれませんよね。

しかも初チャレンジなのに、白紙で「ご自由にどうぞ」と言われてしまったら、どう手をつければいいのか途方に暮れてしまう方も多いかと思います。

そこで本記事では、卒園文集のメッセージ例から構成の組み立て方、レイアウトづくりのヒントなどをたっぷり紹介していきます。


目次

卒園文集のアイデア集・園によって違う子供へのメッセージの形とは?

卒園文集は、子供たちに贈る「メッセージ集」という意味合いが強く、園によって取り組み方はさまざまです。

大まかには、以下の3タイプに分けることができるようです。

  • 担任の先生が全体の構成やレイアウトをほぼ作成し、保護者はメッセージだけを記入するタイプ
  • A4サイズなどの白紙を渡され「自由に作ってください」と言われるタイプ
  • 保護者会が中心となって、一から卒園文集をすべて手作りするタイプ

子供へのコメントだけ書けば済むタイプは比較的楽ですが、「白紙でどうぞ」「保護者が全部作成」の場合は本当に迷いますよね。

そこで、そんなときに役立つアイデアをいくつかピックアップしてみました。


卒園文集は親から子供へのメッセージ【例文5つ】

卒園文集に載せるメッセージでは、子供が読みやすいよう「ひらがな」を中心に書くことがポイント。

マイナスイメージの言葉は避けつつ、短くても気持ちが伝わる文章を心がけるといいですよ。

あまり文字を詰め込みすぎると読みづらいので、バランスを見ながら空間も大切にしてくださいね。

以下に5つの例文を用意しました。これらをベースに、自由に組み合わせたりアレンジしたりして、自分らしいメッセージを作ってみてください。

卒業文集のメッセージ例(1) 基本のメッセージ

そつえんおめでとう。
にゅうえんしたころは、からだもちいさかった〇〇(名前)も、いまではすっかりおにいちゃん(おねえちゃん)になったね。
4がつからはぴかぴかのしょうがくせいだね。べんきょうもからだをうごかすことも、いっしょにがんばろう!
パパもママも、いつでもおうえんしているよ。

卒業文集のメッセージ例(2) 泣き虫さんへのメッセージ

そつえんおめでとう。
たびたびないていた〇〇ちゃんも、いよいよいちねんせいだね!
いつもママにくっついていた○○ちゃんが、おともだちとげんきいっぱいあそべるようになって、本当に成長を感じるよ。
しょうがっこうでも、いっぱいたのしんでね。

OK例NG例
いつもママにくっついていた○○ちゃんが、みんなと楽しくあそべるようになって本当にすごいよ。なきむしだった〇〇ちゃん、もうすぐいちねんせいになるんだね! しょうがっこうではなきむしをなおそうね。

卒業文集のメッセージ例(3) 優しい子へのメッセージ

そつえんおめでとう。
〇〇ちゃんは、おともだちをいたわるやさしいきもちがとってもすてきだね。
ないているおともだちの頭を、そっとなでてあげていた場面はパパとママの宝物だよ。
しょうがっこうでも、〇〇ちゃんのやさしさをわすれないでね!

卒業文集のメッセージ例(4) 元気な子へのメッセージ

そつえんおめでとう!
できないことにもしっかりチャレンジする○○の姿をみると、パパもママもとてもはげまされます。
うんどうかいでかけっこがいちばんになったときは、本当にうれしかったよ。
しょうがっこうでも、たくさんのことにとりくもうね。

OK例NG例
最後まであきらめない○○が、パパとママは大好きだよ。しょうがっこうではうんどうかいでいちばんをとってね。

卒業文集のメッセージ例(5) 習い事をがんばっている子へのメッセージ

そつえんおめでとう。
しばふのうえでボールをおいかける〇〇は、せかいでいちばんかっこいいと思うよ。
ころんでもすぐたちあがってがんばる〇〇をみると、パパとママもうれしくなるんだ。
しょうがっこうでもサッカーもべんきょうもいっしょうけんめいがんばろうね。
パパとママはいつでも〇〇のそばでおうえんしているよ!

子供は親の言葉が大好きですよね。

その子の個性に合わせたメッセージと「できるようになったこと」をほめるのが、読んだときもしっくりくるコツではないでしょうか。


自由な個人ページなら無料素材やイラスト・子供の写真を組み合わせてアルバム風に

卒園文集のレイアウトが自由な園では、実際に先輩ママさんが作った実例を調べてみたり、無料テンプレートや素材を活用してみるとヒントがつかみやすいです。

メッセージに合った写真を盛り込んで、見た目も楽しいアルバム調に仕上げるのもおすすめ。

1歳からの成長を写真で振り返り、その都度コメントを添えてみると、親自身の良い思い出にもなりますし、将来お子さんが読み返したときにも特別なページになりそうです。

卒園文集を作り慣れているママたちのアイデアをチェック

まずは、卒園文集のレイアウトを決める前に、ほかの保護者の作品をいろいろ見てみるといいですよ。

先輩ママさんたちの工夫を参考にしながら素材を選び、自分流にアレンジしてオリジナルの1ページを作ってみましょう。

その際、お子さん自身にも手伝ってもらうのをお忘れなく。以下のような情報を盛り込むと、読み応えのある内容になります。

  • 誕生したときの写真とエピソード
  • 赤ちゃんの頃の写真とそのときの思い出
  • 入園式・初登園の写真と、そのときの様子
  • 印象に残っている園でのイベント(運動会など)
  • 園生活を通じて一人でできるようになったこと
  • 小学校へ行く子供へのメッセージ
  • お世話になった先生へのメッセージ
  • 名前の由来
  • 子供が描いたコメントやイラスト

卒園文集に活用できる無料素材やイラストを探す

無料素材を利用する際は、「jpeg」「png」など、ファイル形式をそろえてダウンロードするようにしましょう。
私は普段、以下のサイトをよく使っています。

イラストAC

素材がとにかく豊富で、とりわけ便利だと感じるサイトです。

イラストだけでなく、写真素材が集まる「写真AC」もあります。

ただし1日あたりの無料検索回数に制限があるので、キーワードをある程度絞っておくのが賢い使い方ですね。

https://www.ac-illust.com

いらすとや

イラストACにも作品がありますが、こちらでもキュートでカラフルな素材がいろいろ見つかります。

フレーム素材の種類もたくさんあるので、文集をにぎやかにしたいときに役立ちますよ。

https://www.irasutoya.com

MASKING TAPE×LINE

マスキングテープ風の素材がたくさんあり、ページの仕切りや枠線として活用できます。

色や長さ、高さ、パターンサイズなどをサイト上で調整できるのが魅力的です。

http://masking-tape-line.com/

素材Library.com

イベント別や行事別で検索できるため、季節に合わせたフレームやイラストを探しやすいサイトです。

春夏秋冬やクリスマス、お正月に至るまで網羅しているので、文集づくりに重宝します。

https://www.sozai-library.com

卒園文集の原稿をどう作ればいい?簡単な作り方ガイド

「パソコン操作が苦手だから、原稿づくりなんてできないかも」と思っていませんか?

しかし、意外にも「Excel」や「Word」など、身近なソフトで十分に作成できます。

特にExcelを使うとレイアウトを調整しやすいのでおすすめです。

画像をダウンロードできたら、次の点を意識しながら作ってみてください。

  • 印刷を白黒で行う場合、色が薄い素材は見えづらくなる
  • 印刷可能範囲の外側およそ10mmは印刷が切れる可能性がある
  • 写真を貼る場合は紙面が凸凹しやすいので、スティックのりを使うなど工夫を共有する
  • オンラインで製本を依頼するなら、スキャン用のデータが必要なこともあるので要チェック

作業手順の一例

  • Excelを立ち上げる
  • 左上の「挿入」→「図」→「画像」→「このデバイス」の順で進む
  • 「ダウンロード」などに保存した画像を選んで挿入する
  • 挿入後、角の○マークをドラッグしてサイズや角度を調整する
  • 画像の上をドラッグして、配置したい場所に移動させる
  • 同じ手順で、そのほかの素材や写真も配置してレイアウトを整える

吹き出しを追加したり、マスキングテープ風の素材をアクセントに使ってみると意外に楽しいですよ。


卒園文集を保護者が作る場合、表紙や製本はどうする?おすすめ方法は?

園で文集を制作しない方針の場合、保護者会がイチからオリジナルの卒園文集を作ることがありますね。

こんなときは、仕上げの製本を「オンデマンド印刷」に依頼すると、長期保存しやすく記念品としても見栄えが良いです。

各家庭から送られてきた原稿をまとめ、製本だけ業者にお願いする形をとれば、完成度がグッと上がります。

テンプレートを先に配布して、紙のサイズや余白をそろえておけば、全体の統一感が出しやすいですよ。

白紙を配られただけでは何を書いたらいいか悩む方も多いので、ある程度のフォーマットがあると親切かもしれません。

原稿が揃ったら製本を依頼しよう

いろいろな製本サービスがありますが、「オンデマンドP」はよく評判を聞きます。

安価で納期も早いという口コミが多く、たとえばB5サイズで40ページを40冊程度作成すると、オプションがなければ【約16,000円】ほどとリーズナブル。

「デザインは自分たちでやるから、製本だけはプロにおまかせしたい」という方にも向いていますね。

卒園写真を貼れるページをあらかじめ用意しよう

保護者側で文集を一冊にまとめるなら、あえて白紙ページを設けるのも面白いアイデアです。

卒園式の日に撮った写真を、あとから好きな形で貼り付けられるようにしておくと、より思い出深い仕上がりになりますよ。


卒園文集に書く行事が少なくて困る…コロナ禍なら工夫を凝らしてユニークに!

コロナ禍でイベントが軒並み中止や縮小になったため、「行事のネタが少なくて書くことがない…」というお声も聞きますよね。

そんなときは、ちょっと違う角度から文集づくりを考えてみるのも良い方法です。

手形や足形で成長を可視化

誕生時と現在の写真を並べ、そこに手形や足形を押してみてはいかがでしょうか。

卒園時点での身長や体重を記入して全身写真を載せれば、個性的で目立つページになるはず。

ほかの文集とは違ったテイストが出せるので、きっと思い出に残りますよ。

将来の夢を写真で演出して子供にインタビュー

将来の夢を書くのは定番ですが、一工夫すると楽しさが増します。

なりたい職業のイラストや写真と子供の顔を合成して、インタビュー形式のメッセージを入れると、見ている人も思わず笑顔になるようなページに。

ユーチューバーなど、今時ならではの夢が飛び出すかもしれません。

年齢ごとにできるようになったことをまとめてミニアルバム化

6年間の写真と、各年齢で成長したことや印象深い思い出をひと言ずつ添えてみるのもおすすめです。

1歳の写真には誕生したときの体重や両親の気持ちを書いて、続けて2歳、3歳…と成長記録を重ねていくと、親自身が忘れていたことも思い出せるかもしれませんよ。


卒園文集アイデア集!構成からレイアウトまで完全網羅!まとめ

  • 園によって文集のスタイルが違うので、まずは全体の方針を確認しよう
  • (タイプ1) 卒園文集は親から子供へのメッセージが中心【例文5つを活用】
  • (タイプ2) イラストや写真でアルバム風の個人ページを演出してみよう
  • (タイプ3) 保護者がイチから作る際の製本や表紙づくりのコツ
  • コロナ禍で行事が少ない場合でも、ユニークな視点で思い出を残してみよう

ちなみに、小学校に進むと「1/2成人式」というイベントを行うところも多く、10歳前後の4年生で、自分が歩んできた道のりを振り返ることがあります。

「いつごろ立ちあがった」「最初にしゃべったのは何歳のとき」など、卒園文集づくりで記録したエピソードが後々大いに役立つことも多いんです。

小さかった頃の細かいエピソードは、意外とすぐに忘れてしまうもの。

ママ友から「あのとき、〇〇ちゃんはこんなことしてたよね」と聞いて思い出す場面もありますよね。

卒園文集は子供に宛てたメッセージとしてだけでなく、親が育児を振り返る記録にもなる大切な一冊です。

この機会にぜひ、思い出をたくさん詰め込んでみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次