妻の祖父母が亡くなった場合、喪中はがきを送るべき?判断と適切な対応ガイド

家族に不幸があった際には、喪中はがきを送るのが一般的です。

自分の両親や祖父母が亡くなった場合には喪中はがきを送るのが通例ですが、妻の祖父母が亡くなった場合にどうすべきか悩むこともあります。

結論としては、送っても送らなくても問題ありません。

ここでは、妻の祖父母が亡くなった場合に喪中はがきを出すべきかどうか、またその際の文例や書き方について詳しく解説します。

妻の祖父母が亡くなった場合に喪中はがきを送る必要があるのか?

妻の祖父母が亡くなった場合、喪中はがきを送る必要があるのでしょうか?

一般的には、自分の親や子どもなどの一親等が亡くなった時に喪中はがきを送ることが多いです。

祖父母は二親等に該当するため、必ずしも喪中はがきを送る必要があるわけではありません。

妻の祖父母も同様に二親等にあたります。

しかし、同居している祖父母の場合は、喪中はがきを送る方が望ましいとされます。

通常、同居していない二親等の親族には喪中はがきを送る必要はありません。

ただし、妻の祖父母と特に親しい関係があった場合には、喪中はがきを送るのに問題はありません。

例えば、生前に非常にお世話になったり、妻が幼少期から深い愛情を受けていた場合などです。

この判断は個人の気持ちに依存します。

また、地域によっては妻の祖父母が亡くなった際に喪中はがきを送る風習があることもありますので、その地域の習慣も考慮することをおすすめします。

喪中はがきを送る相手はどこまで?

妻の祖父母が亡くなった場合、夫とはあまり縁がない関係もあるため、夫の会社関係や友人関係に年賀状を出さないことが考えられます。

妻が喪中にするつもりがない場合には、喪中はがきを送る必要はありません。

しかし、妻が実の祖父母の死を悼みたい場合、喪中はがきを送るのが望ましいです。

この場合、友人や妻の親戚には喪中はがきを送り、夫の仕事関係には年賀状を出すという方法が考えられます。

これが最も柔軟な対応方法です。

個人的には、妻が大切に思っている人の不幸であれば、一緒に喪に服すのが理想的です。

気持ちの問題ですね。

夫婦連名で喪中はがきを送る際の書き方について

夫婦で喪中を共にしたい場合、連名で喪中はがきを送るのが良いでしょう。

この場合、妻の祖母が亡くなったときの続柄はどう表記すれば良いのでしょうか。

夫から見れば義理の祖母で「義祖母」となりますが、妻にとっては実の祖母ですので、「義祖母」という表記が気になることもあります。

その場合は「義祖母」ではなく、「祖母」とするか、「妻○○の祖父/祖母△△」と書くのが良いでしょう。

フルネームで書くと、亡くなった方がどちら側の親族かが分かりやすく、適切です。

妻の祖父母が亡くなった際の喪中はがきの文例

妻の祖父母が亡くなった際に送る喪中はがきの一例をご紹介します。

喪中につき、年末年始のご挨拶を控えさせていただきます
○月に妻○○の祖母△△が七十五歳で他界しました
長年のご厚情に心より感謝申し上げます
来年も変わらぬご交誼をお願い申し上げます
令和〇年〇月

喪中はがきの構成は以下の通りです:

  1. 喪中のお知らせと年賀欠礼の挨拶。
  2. 亡くなった日時、年齢、続柄、名前。
  3. 感謝の言葉。
  4. 結びの挨拶や相手への配慮。
  5. 喪中はがきを送った日付。

喪中なのに喪中はがきをもらった場合の対応

自分の家で不幸があって喪中はがきの準備を進めている最中に、知り合いから喪中はがきが届くこともあるでしょう。

これは、自分とその知り合いの両方に不幸があった場合です。

結論としては、気にせずにそのまま送ることができます。

喪中はがきは「喪中につき新年の挨拶を控えます」というお知らせであり、祝いの気持ちを伝えるものではありません。

したがって、自分も「身内に不幸があったため新年の挨拶を控えます」と伝える形で問題ありません。

喪中はがきを出さなかったり、出すのを忘れたり、またはその存在を知らなかった場合には、寒中見舞いを送るのが適切です。

喪中で年賀状を受け取った場合の対処法

喪中の期間に年賀状が届いた場合、どのように対応すれば良いのでしょうか。

喪中はがきを出している方から年賀状が届いた場合には、そのまま何もせずに済ませて問題ありません。

しかし、喪中はがきを出していない方から年賀状が届いた場合、その方はあなたの喪中のことを知らずに送ってきたので、特に悪意はありません。

それでも、こちらは喪に服しているため年賀状を送るわけにはいきませんし、完全に無視するのも適切ではありません。

この場合には、寒中見舞いを送るのが良い方法です。

寒中見舞いには以下の内容を含めると良いでしょう:

  • 年賀状へのお礼と喪中のため年賀欠礼する旨
  • 年賀欠礼のお知らせをしなかったことへのお詫び

以下は寒中見舞いの文例です。

お年賀のご挨拶をいただき、ありがとうございます
皆様が素晴らしい新年を迎えられたことをお喜び申し上げます
昨年〇月に〇〇が他界いたしました
喪に服しているため年始のご挨拶を控えさせていただきました
連絡が行き届かず申し訳ありませんでした
まだ寒い日が続きますが、どうぞお体にお気を付けくださいませ
令和〇年〇月〇日

寒中見舞いを書く際の注意点としては、句読点を使用しないことです。

小学生の頃は喪中はがきについて知識がないため、不幸があった友達に年賀状を送ってしまうこともあります。

しかし、本来、喪中はがきは「喪に服しているので年賀の挨拶はしません」という意味であり、「不幸があったから送ってこないでください」という意味ではありません。

そのため、不幸があった家庭に年賀状を送ること自体は失礼ではありません。

ただし、喪中の家に「明けましておめでとう」といった挨拶は避けるのが常識となっているため、年賀状は出さない方が無難です。

喪中はがきの購入場所:郵便局、コンビニ、ショッピングモール、Amazon

喪中はがきを購入する際には、以下のような場所で入手することができます。

郵便局での購入

喪中はがきを手軽に入手するには、郵便局が最も便利です。

郵便局では、喪中用の文面があらかじめ印刷されたはがきを販売しています。

デザインはシンプルでありながら、洗練されており、そのまま使用することができます。

  • 挨拶文が印刷された喪中はがき
  • 箔押しされた挨拶文入り喪中はがき

これらのはがきは取り扱っていますが、固定された文面のため、故人の名前や年齢を個別に挿入することはできません。

急ぎで少数の喪中はがきが必要な場合、郵便局での購入が最も迅速です。

また、「喪中用のはがき」として、表裏が空白のはがきがあり、デザインが喪中用に調整されています。

これに自分で文面を自由に記入できるため、故人の名前も記入可能です。

自宅でプリンターを使用して年賀状を印刷する場合、このタイプのはがきが便利です。

インクジェット用のはがきも取り扱われています。

コンビニでの購入

コンビニエンスストアでも喪中はがきを取り扱っていることがありますが、あまり広く知られていないかもしれません。

シーズンになると、コンビニでも喪中はがきが販売されることがあります。

しかし、需要が少ないため、在庫がない場合もあります。

喪中はがきを探す場合には、コンビニでの取り扱いはあまりお勧めできませんが、店員に確認する価値はあります。

ショッピングモールでの購入

大規模なショッピングモールでも喪中はがきを購入することができます。

特設コーナーが設けられることがあり、通常は10月ごろから販売が開始されます。

よく訪れるモールや仕事帰りに立ち寄れる場所であれば、チェックしてみると良いでしょう。

また、喪中はがきの印刷を請け負っている店舗もあり、その場で注文できるのも便利です。

Amazonでの購入

自宅にいながら注文できる最も簡単な方法は、Amazonを利用することです。

胡蝶蘭の切手が付いた喪中はがきが販売されており、文面も印刷されています。

価格は10枚で約1700円、1枚あたり約170円です。

郵便局での購入より少し高めですが、売り切れの場合にはAmazonを利用するのも良い選択肢です。

喪中はがきは年間を通じて販売されているわけではなく、郵便局では10月1日から販売が開始されます。

その他の販売場所でも、一般的には10月ごろから取り扱いが始まります。

はがきの重量が6gを超えると追加料金が発生する可能性がありますが、通常の喪中はがきでは重量オーバーの心配はほとんどありません。

まとめ

妻の祖父母が亡くなった場合の喪中はがきの取り扱いについて解説しました。

喪中はがきを送るかどうかは最終的に個人の気持ちに依存しますので、どの方法で送るかは夫婦でよく話し合い、決定することが重要です。